「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分を保育園でやる場合の注意点と説明の仕方とは?

      2015/01/04

節分を自宅でやるという以外に、
日本では、神社や職場でやったり、
色々な場所で節分の儀式を行っています。

大人が節分をやるという場合ですと、
ある程度知識もあるでしょうから、
問題ないですが、
子供相手に「節分」をやるという場合には、
ある程度説明ということが必要
になります。

節分とはなんなのかということを説明するということですね。

節分を保育園でやるばあいの注意点と説明の仕方とは?
これについてお話しします。


スポンサードリンク

保育園等小さな子供に節分について説明する場合


まず、難しいことを保育園の子供に説明しても
あまり理解してもらえないので、間違っていない情報を
簡単に説明するということが重要になります。

ポイントとしては、なぜ豆をまくのか、なぜこの日に鬼が来るのか、
そして、どんな掛け声で豆をまくのか?
という3点の説明をしておきましょう。


・豆をまく理由
火を入れた豆は悪い気を祓う力があるということ。

悪い気のことを昔の人は「鬼」といっていたということ。

そして、豆を投げると鬼の目をつぶすことができるということ。

このぐらいを説明しておけばよいでしょう。


・なぜこの時期に豆をまくのか
これについては、節分という日の説明が必要になります。

節分は何も鬼を倒す日だけじゃなくて、
季節の変わり目なんだよということを教えます。


「春」「夏」「秋」「冬」という季節の変わり目は全部、節分なんだけど、
冬と春の境目の節分という日は、鬼が出やすい時期だから、
普通の人も「鬼は外。福は内。」と掛け声をかけてお祓いをするのよ。

という感じで説明しましょう。


スポンサードリンク

節分を保育園でやる場合の注意点


まず、子供ですから力の加減というのがあまりできません。

ですから、

他の保育園児の目に豆があたったりということが考えられるので、
ゴーグルをつけて実施するという保育園も多いです。

子供の数が多く、大人の数が少ないという場合には
このような対策も必要になるでしょう。


スポンサードリンク

 - 節分

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  関連記事

節分を英語で分かりやすく説明すると?

日本に友人が遊びに来るという場合 できれば、日本独特の風習というものを 紹介して …

恵方巻きは夏にも食べる?夏の恵方巻きについてまとめてみました!

恵方巻きというと、2月の節分に合わせて準備し、 その年の恵方の方角に向けて食べる …

節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?

節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …

節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?

節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …

節分の豆の蒔き方と食べる量とは?

小さいころ学校や家で節分をやった という方は日本人であれば非常に多いでしょう。 …

節分に恵方巻きを食べる由来とは?

最近は、全国どこでも節分になると、 『恵方巻き』の予約がはじまりますよね。 弁当 …

節分と厄払いの関係性とは?

節分というのは小さな子供が、 邪気を払うために 豆をまいて家や学校を浄化するイベ …

節分と立春の今さら聞けない意外な関係性とは?

1年の中で訪れる「節分」 これは『鬼は~外!。福は~内!』というように 声を出し …

豆まきの歌の歌詞と起源について

豆まきというと、2月に 『鬼は~そと~。服は~うち。』 という掛け声のもと小さな …

恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?

恵方巻きと言えば、もうすでに 一般家庭にも浸透した風習と言えますよね? 昔ですと …