恵方巻きの方角は一定ではない?その理由とは?
節分が近づいてくると、
大豆を豆まきように準備すると同時に、
恵方巻きの予約というものもはじまりますよね。
2000年代に入ると全国的にこの
「恵方巻き」という文化は行われるようになって、
昨年から私も恵方巻きを節分に食べるようになった。
こんな方も多いでしょう。
しかし、
去年一回恵方巻きという文化を体験したから
今年は予約だけしていればいいやと考えている方は注意しましょう。
恵方巻きの方角は一定ではない。
この理由を把握しておかなければ、
あらぬ方向を見ながら恵方巻きを食べてしまうことになりますよ。
スポンサードリンク
『恵方巻きの方角は一定でないということ』
まず、去年と同じ方向を向いて恵方巻きを食べようとしている方。
これは間違いですから注意しましょう。
恵方巻きの「恵方という方角」は毎年一定ではなく、
その年その年というように変化しています。
正確には「歳徳神」と言われていて、
仏教や神道系のものではなく、「陰陽道」による福の方角になります。
その年その年に歳徳神がいる方角というのは違い、
この歳徳神がいる方角が「恵方」ということです。
陰陽道が全盛の頃は、初詣をする神社を
この恵方の向きにある神社にしていた等からもわかるように、
かなりこの歳徳人という考え方は古いしきたりになります。
これを見て、恵方巻きの方角が一定ではないという理由がわかるかと思います。
スポンサードリンク
『歳徳神がいる方向が恵方なのはわかったけど、なぜ海苔巻き?』
福の神がいる方向が恵方ということはわかったけど、
なぜ海苔巻きなのかということ。
その理由については諸説あり、どれが正しいのか
ということは申し上げることはできません。
しかし、大阪という街は商人の街として江戸時代から栄えており、
商売繁盛ということを、通常の儀式や行事以外にも何かないかということで、
歳徳人にあやかるということを考え海苔巻きを食べるようになったという説。
そして、豊臣秀吉が全盛の時代に節分に戦をするという時に
縁起をかついで海苔巻きを食べたということが派生したものという説。
こういったものが節分で恵方巻きを食べる理由として語られています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?
誰でも、2月が近づいてくると 節分の季節だな、豆を準備しないと、 このように考え …
-
-
恵方巻きは2015年にどの方角を向いて丸かじりすればいいのか?
節分が近づいてくると、どの家庭も、 そして学校でも節分行事の準備に入ります。 こ …
-
-
節分に厄年だった場合どうすればいいのか?
日本の代表的な風習。 これは縁起や魔除けといった意味合いが 強いものがたくさんあ …
-
-
節分と恵方巻きの関係性とは?
40代以上の方ですと、節分に恵方巻きを食べる という習慣にどうしても抵抗があると …
-
-
節分に結婚する時の演出とは?
日本には、一年を通して様々な風習がある ということはみなさんご存知のことでしょう …
-
-
恵方巻きの方角には決め方があった!そのルールとは?
恵方巻きを食するというのは、基本的に節分であり、 1年に1回というイメージが強い …
-
-
豆まきの歌の歌詞と起源について
豆まきというと、2月に 『鬼は~そと~。服は~うち。』 という掛け声のもと小さな …
-
-
節分に落花生を撒くのはありか?なしか?
節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …
-
-
節分にそばを食べ始めたきっかけとは?
日本で節分というと、 魔除けのために火を加えた豆を投げ それを食べるという習慣。 …
-
-
節分のやり方を詳しく解説すると?
1年を通して日本では、古くから残る 伝統的な行事というのを行っています。 他の国 …