「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分のやり方を詳しく解説すると?

      2015/01/03

1年を通して日本では、古くから残る
伝統的な行事というのを行っています

他の国と比べても、こういった儀式や
行事といったものは多いのではないでしょうか。

毎月のように何かあるな・・・
このように感じている人もいることでしょう。


そんな中、最近は商業的なイベント
というイメージが強くなっている日本の儀式に「節分」があります。

みんながなんとなく節分をし、なんとなく節分が終了している。

こんな感じになっていますね。

今回は、この節分のやり方を詳しく解説してみたいと思います。


スポンサードリンク

節分のやり方解説


まず、どこかで、節分のイベントに参加するという場合、
主に神社が多いですね。

この場合、家の中に「年男」がいるか
「厄年の人」がいるかということを調べます。

この場合、
神社に前もって連絡して祈祷をしてもらうということをお願いしましょう。

最近は神社もウェブサイトをもっていますから、
そういったところで予約することができます。

当日は社務所に玉ぐし料を納めることで祈祷をしてもらえます


神社によっては、
年男や厄年の人が豆まきを境内で行う場合がありますので、
事前に確認しておくといいですね。

基本的には、神社では、舞踊や神楽等の儀式が行われ、
その後豆まきの儀式が行われます。


スポンサードリンク

自宅で節分をする際のやり方を解説


・まく人
まず、自宅で節分をする際の準備ですが、
豆まき用の豆を購入するか大豆を購入してきて、
それを自宅で炒って豆まきようの豆にするかということを決めます。

炒った豆を準備しておき、節分当日はまず、
誰が豆をまくかということを決めます。

基本的にお父さんですね。


例外として、厄年の人がいるという場合ですと、
厄年の人からまめをまきはじめます。


豆まきというのは厄除けのための儀式なので、
厄がふりかかる可能性がある人から
という説明だとわかりやすいですね。

厄年ではなくとも、最近事故にあったとか病気になったという人が
まず豆まきをするというのも一つの考え方です。


・まく場所
「鬼は外」という掛け声をかけながら、
家の入り口から外に向かって2回まめをまきます。

その後家の中に向かって2度
「福は内」という掛け声をかけながらまきます。

これを上記に掲載した順番でまくというのが基本になります。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分に行事を開催する地域や神社とその違いとは?

節分。このイベント(行事)は、 日本ではすでに1000年以上続いている行事であり …

節分に恵方巻きを食べる方角は?

ここ15年の間に、節分というと、 有名人のまめまき、そして日舞奉納、狂言奉納、神 …

節分を英語で分かりやすく説明すると?

日本に友人が遊びに来るという場合 できれば、日本独特の風習というものを 紹介して …

豆まきの歌の歌詞と起源について

豆まきというと、2月に 『鬼は~そと~。服は~うち。』 という掛け声のもと小さな …

豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?

日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …

恵方巻きの起源とは?なぜ、恵方巻きが食べられるようになったのか?

恵方巻き。 この食べ物は比較的新しい時期に全国的に 食べられるようになったと言わ …

豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?

誰でも、2月が近づいてくると 節分の季節だな、豆を準備しないと、 このように考え …

節分の豆の蒔き方と食べる量とは?

小さいころ学校や家で節分をやった という方は日本人であれば非常に多いでしょう。 …

節分を説明する簡単な方法とは?

今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …

節分と恵方巻きの関係性とは?

40代以上の方ですと、節分に恵方巻きを食べる という習慣にどうしても抵抗があると …