節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?
節分に関する勘違い。
これで最も多いのは「年に1回」、
2月に豆まきを行うイベント。
これだけをさしていると思っている人が多いようですね。
2月の節分は、子供も出席できるイベントであり、
鬼に豆をまくというわかりやすいイベントであるため、
こちらのほうばから有名になったのでしょう。
しかし、
日本の節分は1年に4回訪れており立春前日の節分だけを
節分としているのではないということは理解しておきましょう。
一例として節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?
ということをお話ししておきましょう。
スポンサードリンク
『節分は立夏は含まれるのか』
上述のように、年に四回というのは
立夏、立夏、立秋、立夏の前日が節分であり、暦日のことですね。
他にも節分ではないですが、雑節にはほかには彼岸があります。
これからもわかるように節分に立夏も含まれます。
『立夏に行う事とは?』
ここで問題になるのは、
立夏に豆まきのようなイベントがあるのかということですね。
現在2008年から2039年までは、
立夏は8月5日か8月6日に訪れるようになっていて、
日本全国で行われるイベントというのは立春のように
たくさんあるというわけではありません。
ただし、
節分に恵方巻きを食べるという人が増えている昨今では、
大手コンビニチェーンが、夏の節分として、恵方巻きを売り出す
というキャンペーンを行ったことが話題になりました。
もちろん、立春だけではなく立夏も節分であるため、出した側からすると
それほど違和感がないだろうということで出したのでしょうが、
これについては一般からも異論が出ており、来年また、
この大手コンビニチェーンから夏に恵方巻きを出す
ということが行われるかはわからない状況になっています。
もうすでに恵方巻きというものそのものが
春という季節性のあるものと認知されてしまっているからでしょうね。
『まとめ』
立夏に大々的に豆まきのようなイベントが行われている
ということはないですが、暦日上夏が訪れる日として、
夏のイベントがはじまりだす時期ではあります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分の花と言えばどんな草花があるのか?
日本で、冠婚葬祭、 そして季節ものの儀式や風習を行うという場合、 その季節にあっ …
-
-
豆まきの由来とは?なぜ、節分に豆をまくのか?
今では毎年訪れる当たり前の行事。 これに『節分』があります。 日本にずっと住んで …
-
-
節分に落花生を撒くのはありか?なしか?
節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …
-
-
節分に関西で行われていた習慣とは?
節分というと子供が2月3日に 「鬼はそと~!福は~うち!」と掛け声をかけながら …
-
-
豆まきの豆の意味は意外だった!まめに秘められた謎とは?
一年のうちに毎年春の訪れと 同時に行う行事に節分の豆まきがあります。 今を生きて …
-
-
節分でいわし(鰯)食べる理由は?どんないわし(鰯)料理がある?
節分というと、『豆まき』 そしてこの10年程度で、『恵方巻き』 といったものも全 …
-
-
節分の日とは一体どんな日なのか?
節分、これを漠然と理解しているという人は 子供だけではなく大人も多いことでしょう …
-
-
節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …
-
-
節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?
季節の変わり目の大きな行事。 これには春の節分があります。 日本では、「おにはそ …
-
-
節分に行事を開催する地域や神社とその違いとは?
節分。このイベント(行事)は、 日本ではすでに1000年以上続いている行事であり …