節分に大豆で豆まきをするようになったのは?
2014/11/27
節分という風習は日本人の誰もが知っている
そんな風習ですが、この節分という儀式について
きちんとした意識を持っている
という方は少ないでしょう。
現在は、豆まきに加えて、
海苔巻きを恵方の方向に向けて食べたりする日
として「節分」は毎年行われるほうになっています。
この由来というか、節分に大豆で豆まきをするようになったのは?
どういう経緯があるのか。これについてお話ししておきましょう。
スポンサードリンク
『節分の豆まき』
まず、大豆が節分に使う豆の基本ということは知っていますよね。
これは平安時代、特に900年代に炒った豆で鬼を撃退したという話から
現在まで続いているということが豆まきの由来として最も大きなものになります。
当時は『追儺』と呼ばれていました。
しかし、それよりもっと以前というと、中国の獣を引き連れて邪気を退治する
という儀式が日本に渡ってきてそれが変化したものだと言われています。
邪気を祓うという意味での節分というと
中国由来のものであると考えてよいでしょう。
一方で豆まきはというと、日本独特の風習であり、
節分で大豆で豆まきを行ったのは日本からということになっています。
豆は「魔目」ともよめますよね?こういった言葉の力というのは
昔はかなり重要視されていて、これを鬼に投げることで
鬼の目を潰すことができると考えられてきました。
『節分で大豆』
ではなぜ、大豆が用いられてきたのか。
同じ豆であるえんどう豆や小豆といったものではダメなのか
と考える人も多いでしょう。
これについていえば、昔から、
何の豆を使うのかというのは地域差があったようです。
比較的収穫量の多い大豆が用いられることが多く、
それ以外の豆の収穫量が多い地域では大豆以外の豆も使われていたようです。
ただし、鬼を祓った豆から芽が出るのは縁起が悪いため、
どんな穀物でも加工してまいていたようです。
スポンサードリンク
『節分での豆の最近』
大豆を炒って豆をまくというのが伝統的な豆まきですが、
最近は落花生等をまく地域や家といったものが多くなっているようです。
まいた豆をあとで食べるので衛生的な面,
片づけが楽な点から選ばれているようです。
落花生を使った豆まきという場合には伝統的なものというよりかは
利便性がよく代替性があるということで選ばれているということですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分は方角が重要?毎年変わる恵方巻き方角とは?
近年、全国的なイベントとして 周知されるようになった習慣に 「節分の恵方巻き」が …
-
-
節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …
-
-
節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …
-
-
豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?
誰でも、2月が近づいてくると 節分の季節だな、豆を準備しないと、 このように考え …
-
-
節分と神社やお寺の意外な関係性とは?
「節分」 これはなにも一般家庭や学校、職場での邪気を祓う 豆まきのことだけをさし …
-
-
節分の時期や由来などをまとめてみました。
節分。毎年のように家庭で豆まきをしている というご家庭も多いでしょう。 しかし、 …
-
-
節分は4日に開催されていた?なぜ、節分がズレるのか?
これからの季節、 節分の準備をはじめる家庭や学校 というのが増えてくるでしょう。 …
-
-
恵方巻きの起源とは?なぜ、恵方巻きが食べられるようになったのか?
恵方巻き。 この食べ物は比較的新しい時期に全国的に 食べられるようになったと言わ …
-
-
節分に歌う有名な歌って何?どんな歌詞?
小さいころ節分の時に幼稚園や小学校で 何か歌を歌った気がするんだけど どうもしっ …
-
-
節分と言えば八坂神社!その人気の理由とは?
テレビで放映される節分の行事というと、 『八坂神社』の節分祭が有名です。 最近は …
- PREV
- 節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
- NEXT
- 節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?