恵方巻きの起源とは?なぜ、恵方巻きが食べられるようになったのか?
2014/11/13
恵方巻き。
この食べ物は比較的新しい時期に全国的に
食べられるようになったと言われています。
基本的に立春の節分の時に食すというものですが、
いつのまにか当たり前のように恵方巻きを
食べるようになっているけど、どうしてなのか?
こんなふうに思っている方もすでに成人している方であれば
多いと思いますから恵方巻きの起源、
そして、なぜ恵方巻きが食べられるようになったのか?
この2点についてお伝えしていきましょう。
スポンサードリンク
【恵方巻きの起源とは?】
まず、最初に恵方巻きが出てきたその起源ということですね。
こちらについてはいくつかの説があるので
「コレ!」ということはできませんが、
町人文化が発達した大阪という地で商売繁盛を
節分の時に願うために海苔巻きを食べるようになった。
これが一番有力な説です。
他にも、大阪の武将が春に戦に出る場合、
縁起を担いで、海苔巻きを食べていた。
このようなものが由来として語られています。
スポンサードリンク
【恵方巻きが食べられるようになった理由】
まず、現在は、全国的に知られている恵方巻きですが、
1990年代のはじめごろまではほとんど全国的に知られておらず、
関西地方、特に大阪特有の節分の風習として一部の方に知られていました。
しかし、
これに目をつけた「小売り業界」が、全国展開をしたことで、
全国的に知られるようになりました。
私自身も1月ごろになるとなぜコンビニで
海苔巻きの予約をしているんだろうと学生時代は疑問に思ったものです。
けれど、これが10年も続くと、全国的なものになってしまったようで、
今では私も普通に節分になると恵方巻きを食べています。
【まとめ】
地方独特の風習として江戸時代程度から大阪で
節分に食べられていたのが恵方巻きであり、
なぜ全国でこれだけ恵方巻きが食べられるようになったのかというと、
小売り業界ががんばったからと言えるかもしれませんね。
中には、バレンタインデーのような便乗商法だと
非難する人もいるようですが、
元々の習慣としてあった文化が広まったものなので
是非、楽しんで参加しましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分の歌に秘められた意味とは?
節分、 これは季節の変わり目の前日というのが 正式な意味合いで、 豆まき等はそれ …
-
-
節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …
-
-
恵方巻きは2015年にどの方角を向いて丸かじりすればいいのか?
節分が近づいてくると、どの家庭も、 そして学校でも節分行事の準備に入ります。 こ …
-
-
節分を説明する簡単な方法とは?
今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …
-
-
節分のやり方を詳しく解説すると?
1年を通して日本では、古くから残る 伝統的な行事というのを行っています。 他の国 …
-
-
節分に行事を開催する地域や神社とその違いとは?
節分。このイベント(行事)は、 日本ではすでに1000年以上続いている行事であり …
-
-
節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?
日本で毎年行われている年間行事として よく知られているものに『節分の豆まき』があ …
-
-
豆まきのやり方を間違えているかも?正しい豆まきのやり方とは
ここ10年で節分のやり方 というのが様変わりしてきました。 昔ですと節分であれば …
-
-
節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?
季節の変わり目の大きな行事。 これには春の節分があります。 日本では、「おにはそ …
-
-
豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!
最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、炒った大豆以外の物を使って 豆ま …