節分は4日に開催されていた?なぜ、節分がズレるのか?
2014/12/14
これからの季節、
節分の準備をはじめる家庭や学校
というのが増えてくるでしょう。
節分というはすでに
一般家庭にも身近なイベントですからね。
しかし、
「節分」に関する知識について意外と
大人の方でも理解していないということがあります。
豆を使って、鬼を退治するということだけを節分の理解だけにしておくのは、
誰かに節分のことを聞かれたり説明したりという場面が来たときに大変ですから、
節分に関するちょっとした知識を紹介しておきましょう。
スポンサードリンク
『節分の日付』
今現在、節分には2月3日開催されるものと思っている人がほとんどであり、
実際に前10年を見ても、2月3日に節分が開催されています。
しかし、
古くから2月3日に節分が訪れていたわけではなく、
今後も2月3日に節分が固定されているわけではありません。
・節分の日付のシステム
まず、節分というのは、季節の変わり目を示す言葉であり、
日本だと春夏秋冬4つの節分があります。
一般的に豆まきをするといった節分になると
冬から春に移り変わる日の節分のことを指し示します。
これは天文学上のものであり、毎年少しずつずれています。
うるう年と同じシステムというとわかりやすいでしょうか。
1985年~2024年の間は2月3日に節分が訪れていますが、
それ以前の1952年~1987年までは2月3日に節分が訪れる場合と
2月4日に節分が訪れる場合がありました。
1900年初頭についていえば、
2月4日に節分が訪れることが多かったといわれています。
スポンサードリンク
『まとめ』
上記をみて節分は4日に開催されていたということと
節分がズレるということの意味はわかるかと思います。
ちなみに、天文学上の立春というのは太陽黄経が315度となる日であり
その直前が立春の節分ということになりますね。
この太陽黄経がズレていると2月の3日であっても
節分ではないというように考えるとわかりやすいかもしれません。
実は節分は年によって日付が違うということは覚えておきましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分と神社やお寺の意外な関係性とは?
「節分」 これはなにも一般家庭や学校、職場での邪気を祓う 豆まきのことだけをさし …
-
-
節分と厄払いの関係性とは?
節分というのは小さな子供が、 邪気を払うために 豆をまいて家や学校を浄化するイベ …
-
-
今年の節分の日にちはいつ?
節分というと子供がいれば、 豆まきの準備をし、大人の方でも最近は 恵方巻きの準備 …
-
-
節分を保育園でやる場合の注意点と説明の仕方とは?
節分を自宅でやるという以外に、 日本では、神社や職場でやったり、 色々な場所で節 …
-
-
節分の日とは一体どんな日なのか?
節分、これを漠然と理解しているという人は 子供だけではなく大人も多いことでしょう …
-
-
節分に落花生を撒くのはありか?なしか?
節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …
-
-
節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …
-
-
節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?
季節の変わり目の大きな行事。 これには春の節分があります。 日本では、「おにはそ …
-
-
節分に関西で行われていた習慣とは?
節分というと子供が2月3日に 「鬼はそと~!福は~うち!」と掛け声をかけながら …
-
-
豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?
日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …
- PREV
- 節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?
- NEXT
- 節分は何日に行うべきか?