「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分と厄払いの関係性とは?

      2014/11/11

節分というのは小さな子供が、
邪気を払うために
豆をまいて家や学校を浄化するイベント
というイメージが非常に強いかと思います。

しかし、

節分、特に2月3日周辺に行われる節分は
厄払いとも非常に強い関係がある
と言われています。

ここで節分と厄払いの関係性とはどんな部分にあるのか?
ということをお話ししておきましょう。


スポンサードリンク

『節分そのものの厄払い』


知っての通り「鬼は外、福は内」というように、
豆の邪気を払う力を使って鬼を撃退し、
その豆の音で、福の神に自分の家は鬼がよりつかないので
大丈夫ですよ
ということを教えるということが言われています。


鬼とは何も化け物のような鬼というものだけを指しているのではなく、
いわゆる災厄というものも指し示しています。

病気や事故といったものも鬼になりますね。

ですからこういった鬼を取り払うために豆をまくというのは
厄払いの効果があるということです。


『厄払いと時期』


この節分と厄払いの関係性を考えるうえで一番わかりやすいのは、
厄年の方が、神社等で厄払いをしてもらう時期。

これは日本では基本的に新年はじめか節分周辺が
適切といわれていて、その年一年の厄を払うという意味でも
節分は適しているということが言われています。

実際に神社等で厄払いをしてもらうという場合には、
「厄払い節分祭」があり、この時に合わせて、
神社内で厄払いをしてもらうことができるようになっています。


ただし、神式の厄払いであるという場合には、
「喪中」である場合、穢れを持ち込むので断られるケース
というのが多いようです。


スポンサードリンク

『まとめ』


これを見てもわかるように、
厄年の方が厄払いをするというような時期に
節分の厄払いというのが行われています
から、
今では、厄年でない人、小さな子供も、厄を払うのに適した時期に
厄払いの儀式を行っているということになりますね。


ちなみに、学校等ではなく家でまめまき(厄払い)をする
という場合には、一家長か厄年の人が行うのが厄払いとしての効果が高い
と言われていますから、子供相手の節分が終了したら、
きちんとした厄払いのための節分というのも行っておきましょう。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分に関西で行われていた習慣とは?

節分というと子供が2月3日に 「鬼はそと~!福は~うち!」と掛け声をかけながら …

節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?

節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …

節分の意味・由来を1分で解説

節分。小さいころはなんとなく 毎年冬が終わることに来るイベント という漠然とした …

節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?

家族全員で行う、日本のイベント、 行事、儀式として現在一般家庭に 広く普及してい …

豆まきの豆の意味は意外だった!まめに秘められた謎とは?

一年のうちに毎年春の訪れと 同時に行う行事に節分の豆まきがあります。 今を生きて …

節分に厄年だった場合どうすればいいのか?

日本の代表的な風習。 これは縁起や魔除けといった意味合いが 強いものがたくさんあ …

節分が3月3日にも開催されていた理由とは?

最近は、節分に関する知識をきちんと 下の世代に伝えようという動きが活発化していま …

節分に神社で豆まきを始めた理由とは?

「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …

節分に恵方巻きを食べる由来とは?

最近は、全国どこでも節分になると、 『恵方巻き』の予約がはじまりますよね。 弁当 …

恵方巻きの方角は一定ではない?その理由とは?

節分が近づいてくると、 大豆を豆まきように準備すると同時に、 恵方巻きの予約とい …