「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?

      2014/11/13

恵方巻きと言えば、もうすでに
一般家庭にも浸透した風習と言えますよね?

昔ですと春の節分では
豆まきといった風習が主な行事でしたが、
今では春の節分で恵方巻きを食べる
ということが同じように一般家庭に浸透
しています。


しかし、恵方巻きといっても、
お店で売られているものには種類がいろいろあって、
何が本家の恵方巻きなのかということがよくわからない
という方も同じように増えているようですから、

恵方巻きの具材の種類と由来とは何を入れれば縁起がいいのか?
ということをお話ししておきましょう。


スポンサードリンク

「恵方巻きの具材」


恵方巻きの具材として代表的なものは
「だしまき玉子」「うなぎ」「シイタケ」「さくらでんぶ」
「シャケ」「かまごこ」「とうふ」「大葉」「みつば」
「ホウレンソウ」「菜の花」「人参」「しょうが」といったものがあり、
この中から7種の具材を選んで入れるというのが
基本的な恵方巻きの具材と種類になります。


「恵方巻きの由来」


これは諸説あるものの、大阪の町人文化が関西に残っていて、
これが全国に普及したというのが由来の最も知られているものになります。

このほかにも、豊臣秀吉が節分の戦の前に食し勝利をおさめた
というようなことも由来の一つとしては語られています。


スポンサードリンク

「恵方巻きの具材は何を入れれば縁起がいいのか?」


最近は弁当屋さんやコンビニ、そしてスーパー等でも
手軽に出来上がった恵方巻きを買うことができますよね?

最近は海鮮巻バージョンの恵方巻きの人気が高く、
これらが多く販売されています。

しかし、

縁起ということを考えると、
それなりの具材が入っていることが好ましいといえるでしょう。


一つ知っておくべきこととして、食材そのものの縁起ということも大事ではありますが
7種であるということが縁起ということを考えるうえでは重要だと言われています。


7種という具材を巻き込むことによって福を呼び込むというのが
恵方巻きの基本になりますから、7種であるということを重要視しましょう。

海鮮巻であれば「鯛」や「エビ」、「昆布」といったものは縁起が良く、
他にも鮑といったものが縁起の良い食材として知られています。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

豆まきの由来とは?なぜ、節分に豆をまくのか?

今では毎年訪れる当たり前の行事。 これに『節分』があります。 日本にずっと住んで …

節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?

季節の変わり目の大きな行事。 これには春の節分があります。 日本では、「おにはそ …

恵方巻きの起源とは?なぜ、恵方巻きが食べられるようになったのか?

恵方巻き。 この食べ物は比較的新しい時期に全国的に 食べられるようになったと言わ …

節分に落花生を撒くのはありか?なしか?

節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …

節分を説明する簡単な方法とは?

今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …

節分でいわし(鰯)食べる理由は?どんないわし(鰯)料理がある?

節分というと、『豆まき』 そしてこの10年程度で、『恵方巻き』 といったものも全 …

豆まきの豆の意味は意外だった!まめに秘められた謎とは?

一年のうちに毎年春の訪れと 同時に行う行事に節分の豆まきがあります。 今を生きて …

恵方巻きの由来と正しい食べ方を解説すると?

全国的な風習として、 昨今認知されることになった春の習慣に 『恵方巻き』というも …

節分に関西で行われていた習慣とは?

節分というと子供が2月3日に 「鬼はそと~!福は~うち!」と掛け声をかけながら …

豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?

日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …