節分の花と言えばどんな草花があるのか?
日本で、冠婚葬祭、
そして季節ものの儀式や風習を行うという場合、
その季節にあった草花を使ってその儀式にあたる
というのが基本となっています。
冠婚葬祭いろいろな草花が使われていますが、
節分の花と言えばどんな草花があるのか?
ということはあまり意識されていませんよね。
節分ですと、鬼のお面を用意したり、炒った大豆を用意したり、
最近はそれに加えて巻物を準備したりと、
節分に準備するものというのが増えています。
そういった中、節分の花というものが忘れ去られてしまうことが多いのですが、
この節分という言葉がついた草花があるということをしっていますか?
「セツブンソウ」という花でキンポウゲ科の多年草ですね。
白い花びらに、中央の紫が綺麗な花になります。
スポンサードリンク
『セツブンソウ』
その名前からわかるように2月に咲く花であり、
節分の時期に合わせて花を咲かせることから
この「セツブンソウ」という名前がつけられたそうです。
しかし、
このセツブンソウは野生に生えているものを節分に合わせて飾るというのは
基本的に現在できなくなっています。
これもあって、セツブンソウを飾るということが少なくなっています。
どういうことかというと「準絶滅危惧種」通称NTに指定されている植物であり、
関東では絶滅危惧1類に指定されているところもあります。
ただし、準絶滅危惧種であるということだけで、
採取が禁止されているということではなく、
今後絶滅する危険があるから気を付けましょうねというものになります。
スポンサードリンク
『まとめ』
節分の花と言えばどんな草花があるのかということを書いてみましたが、
ぜひネット等でセツブンソウの画像を見てみてください。
川辺に咲いているセツブンソウをがっつり持っていくというのは
控えたほうがいいですが、これが節分の花なのかという知識程度でも
持っておくと、子供に教えたりするときは便利ですよ。
昔から日本では、セツブンソウが咲くと
春がきたんだなということを認識していたそうですよ。

動画再生時間:02:07
出展元:https://www.youtube.com/watch?v=Lsy3gyicOoc
スポンサードリンク
関連記事
-
-
恵方巻きは夏にも食べる?夏の恵方巻きについてまとめてみました!
恵方巻きというと、2月の節分に合わせて準備し、 その年の恵方の方角に向けて食べる …
-
-
節分を英語で分かりやすく説明すると?
日本に友人が遊びに来るという場合 できれば、日本独特の風習というものを 紹介して …
-
-
豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!
最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、炒った大豆以外の物を使って 豆ま …
-
-
節分と厄払いの関係性とは?
節分というのは小さな子供が、 邪気を払うために 豆をまいて家や学校を浄化するイベ …
-
-
節分に厄年だった場合どうすればいいのか?
日本の代表的な風習。 これは縁起や魔除けといった意味合いが 強いものがたくさんあ …
-
-
豆まきのやり方を間違えているかも?正しい豆まきのやり方とは
ここ10年で節分のやり方 というのが様変わりしてきました。 昔ですと節分であれば …
-
-
節分と恵方巻きの関係性とは?
40代以上の方ですと、節分に恵方巻きを食べる という習慣にどうしても抵抗があると …
-
-
節分に京都で開催される有名なイベントは?
節分というと、小さな子供が、豆をまいて邪気を払う という風習だということは、小さ …
-
-
節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …
-
-
節分を説明する簡単な方法とは?
今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …