「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?

   

誰でも、2月が近づいてくると
節分の季節だな、豆を準備しないと、
このように考えることでしょう。

立春の節分は古くから、鬼退治の儀式として、
豆まきをするという習慣が日本ではありますね。


このページをみている人の中にはこれまでなんとなく
豆まきをしてきたけど、なんで豆まきなんてするんだろう?
と疑問に思って、調べて来た人がほとんどでしょう。

そんな方々に豆まきの意味と目的とは?
なぜ、豆を食べるのか?
ということをお知らせしておきたいと思います。


スポンサードリンク

『豆まきをする意味と目的』


最初に、豆まきをする意味。これですね。

この豆まきという習慣は平安時代の中ごろに始まったと言われていて、
鞍馬山という今の京都市の左京区にある山に鬼が頻繁に出たことから、
節分に、豆を用いて鬼を退治したというお話しから
豆まきをするようになったと言われています。


これは、立春の前日というのは邪気が蔓延しやすく、
何も対処しないと病気や事故にあってしまう可能性が高い

これがあるために一般家庭でも邪気払いの儀式として豆をまいて
鬼(邪気)を退治しようということで全国に広まったと言われています。

ですから豆をまくときに「鬼は外。福は内。」
というような掛け声をするのは豆まきそのものの意味と目的を指し示しており、
豆まきをすることで鬼(邪気)を追い出すということを表しています。


スポンサードリンク

『なぜ豆を食べるのかということ』


豆まきに用いる豆は炒って食べるということが日本の習慣となっています。

これは、鬼を祓うことができた豆そのものが、
節分を通して「福豆」に変化し、縁起の良い物にその日はなると考えられたために
年の数だけ福豆を食べてよいということになったそうです。

また、この豆まきに使った豆から芽が出るのは非常に縁起が悪いとも
同時に考えられていて、この芽を出させないために、
豆は事前に火を入れてから豆をまく、ということが習慣化されているという事です。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

恵方巻きの起源とは?なぜ、恵方巻きが食べられるようになったのか?

恵方巻き。 この食べ物は比較的新しい時期に全国的に 食べられるようになったと言わ …

節分に京都で開催される有名なイベントは?

節分というと、小さな子供が、豆をまいて邪気を払う という風習だということは、小さ …

節分を説明している英語の文章とは?

日本という国を外国人にわかってもらおう。 そして説明しようと考えた場合、 日本に …

豆まきの歌の歌詞と起源について

豆まきというと、2月に 『鬼は~そと~。服は~うち。』 という掛け声のもと小さな …

節分に結婚する時の演出とは?

日本には、一年を通して様々な風習がある ということはみなさんご存知のことでしょう …

節分の歌に秘められた意味とは?

節分、 これは季節の変わり目の前日というのが 正式な意味合いで、 豆まき等はそれ …

節分に大豆で豆まきをするようになったのは?

節分という風習は日本人の誰もが知っている そんな風習ですが、この節分という儀式に …

節分は4日に開催されていた?なぜ、節分がズレるのか?

これからの季節、 節分の準備をはじめる家庭や学校 というのが増えてくるでしょう。 …

節分と厄払いの関係性とは?

節分というのは小さな子供が、 邪気を払うために 豆をまいて家や学校を浄化するイベ …

恵方巻きの方角は一定ではない?その理由とは?

節分が近づいてくると、 大豆を豆まきように準備すると同時に、 恵方巻きの予約とい …