節分に恵方巻きを食べる方角は?
2014/11/15
ここ15年の間に、節分というと、
有名人のまめまき、そして日舞奉納、狂言奉納、神楽。
といったものに加えて『恵方巻き』を食べる
という習慣が根付きだしました。
毎年正月を過ぎるとコンビニ等でも
恵方巻きの予約がはじまりますよね。
現在では全国の人が恵方巻きを節分に食べる
という習慣を知っていることでしょう。
この節分に恵方巻きを食べるということについて解説してみますね。
スポンサードリンク
『節分に恵方巻きを食べる方角は?』
恵方巻きはただ食べるというだけではなく、
食べる方角というのが一つPointになります。
今年はどこが「恵方」の方角かということは
2月3日の朝のニュースで必ず放映されるようにもなっていますが、
事前におさえておきましょう。
節分では恵方巻きを黙って、恵方の方角で食べきる
というのが一つのルールとなっています。
この恵方の方角というのはその年によって異なっていて歳徳神の方向とも言います。
では近々の恵方巻きを食べる方角というのを紹介しておきましょう。
『恵方』
2015年の恵方は、時計法で見ると八時半の方向、方位で255度、
16方位でいうと西南西やや西の方角となっています。
2016年の恵方は、時計法で5時30分の方向、
方位165度、16方位で南南東やや南。
2017年の恵方は、時計法で11時30分の方向、
方位345度、16方位で北北西やや北の方向。
近々の恵方の方向はこのようになっています。
スポンサードリンク
『まとめ』
節分で恵方巻きを購入できるところ。
そしてつくり方というのは、かなり身近になっていますから、
節分に恵方巻きをせっかく食べるのでしたら、
こういった節分に恵方巻きを食べる方角といったものも
意識しながら食べるということもぜひ考えてみてください。
ちなみに最近は、具の中身が豪華な海鮮恵方巻きといったものや、
エビフライが入った恵方巻きというものも販売されていますから、
子供も食べやすい恵方巻きといったものがスーパーやコンビニ等でも
販売されるようになっていますから、こういったものもぜひ試してみて下さい。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分の意味・由来を1分で解説
節分。小さいころはなんとなく 毎年冬が終わることに来るイベント という漠然とした …
-
-
節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?
季節の変わり目の大きな行事。 これには春の節分があります。 日本では、「おにはそ …
-
-
節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …
-
-
節分を英語で分かりやすく説明すると?
日本に友人が遊びに来るという場合 できれば、日本独特の風習というものを 紹介して …
-
-
節分の豆の蒔き方と食べる量とは?
小さいころ学校や家で節分をやった という方は日本人であれば非常に多いでしょう。 …
-
-
節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …
-
-
豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!
最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、炒った大豆以外の物を使って 豆ま …
-
-
節分に恵方巻きを食べる由来とは?
最近は、全国どこでも節分になると、 『恵方巻き』の予約がはじまりますよね。 弁当 …
-
-
節分に善光寺でイベントが開催される理由とは?
節分という季節の変わり目の儀式、 これの中で春の訪れを告げる節分、 現在の暦では …
-
-
節分を説明する簡単な方法とは?
今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …