「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?

   

日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する
という習慣がありますよね?

ほとんどの人がなんとなく、
毎年行っているこの「節分」ですが、
日本人であれば、日本で長く続く伝統的な行事の意味
というものはある程度知っておくべきでしょう。

そこで、豆まきで鬼を退治する理由と目的とはどんなところにあるのか?
ということをお知らせしておきたいと思います。


スポンサードリンク

『豆まきで鬼を退治する理由』


こちらは、しっている人も多いかと思いますが、
豆は昔から『魔目』ともいわれていて、
邪気を祓うことができる穀物
として使われてきました。

どういうことかというと、鬼の目をつぶして
退治することができるということですね。


小さいころに豆をまくのは鬼が豆が嫌いだからよ!
という説明を受けたかもしれませんが、もうちょっと詳しくいうと
豆には邪気を祓う効果があるために豆まきが行われてきたということですね。

ですから、豆まきの時に豆以外の邪気を祓うもので対処する
という場合
があります。

「炭」や「榊」といったものですね。

玄関に榊と鰯を用意しておくことで
邪気(鬼)を祓うという風習が日本にはあります。


スポンサードリンク

『豆まきをする目的とは』


豆まきをするというのは上述のことからもわかるように、
邪気を祓うということを目的としています。

ですから豆以外のものが使われることもあります。


ではなぜ節分に豆まきなのかというと、
春の節分は、季節上の鬼門であり、鬼や邪気が蔓延しやすい時期であるため、
神社等だけではなく、一般家庭でも邪気払いの儀式を行って
災厄に備える
ということが今日まで続いているということです。


『まとめ』
これまではなんとなく、節分を過ごしてきたという人たちも多いでしょうが、
こういった古くから続く日本の感性や歴史といったものを知ったうえで
節分を過ごし、下の世代にも節分の理由と目的を伝えるということも
ぜひ意識してみてください。

なお、平安時代の節分に行われてきた鬼(邪気)を祓う儀式は
『追儺』とよばれていたそうです。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分と神社やお寺の意外な関係性とは?

「節分」 これはなにも一般家庭や学校、職場での邪気を祓う 豆まきのことだけをさし …

節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?

節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …

節分と立春の今さら聞けない意外な関係性とは?

1年の中で訪れる「節分」 これは『鬼は~外!。福は~内!』というように 声を出し …

節分は何日に行うべきか?

節分。これを学校だけじゃなくて 自宅でもやりたい。 こう思った時に、まず、節分は …

節分に恵方巻きを食べる方角は?

ここ15年の間に、節分というと、 有名人のまめまき、そして日舞奉納、狂言奉納、神 …

豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?

誰でも、2月が近づいてくると 節分の季節だな、豆を準備しないと、 このように考え …

恵方巻きは夏にも食べる?夏の恵方巻きについてまとめてみました!

恵方巻きというと、2月の節分に合わせて準備し、 その年の恵方の方角に向けて食べる …

節分と言えば八坂神社!その人気の理由とは?

テレビで放映される節分の行事というと、 『八坂神社』の節分祭が有名です。 最近は …

恵方巻きの由来と正しい食べ方を解説すると?

全国的な風習として、 昨今認知されることになった春の習慣に 『恵方巻き』というも …

節分に鬼退治をするようになった理由

節分の定番というと、子供たちが 「鬼は~~~~外!。福は~~~~~内!」 という …