「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分と恵方巻きの関係性とは?

      2014/11/09

40代以上の方ですと、節分に恵方巻きを食べる
という習慣にどうしても抵抗がある
という人も多いでしょう。

バレンタインデーと同じように、
いいように企業に利用されている。

このように感じている人もいるでしょう。


しかし、

少し調べてみるとわかることではありますが、
根本的にバレンタインデーと節分に恵方巻きを食べる
という習慣は異なっているということを知っておきましょう。


ここでは、節分と恵方巻きの関係性とはどういったところにあるのか
ということを記載します。


スポンサードリンク

『節分の基本』


炒った豆を用いて、自身や自宅の周囲の邪気を払うことを目的としており、
全国でこの風習というのは行われています。

どこの県でも小さな子が豆を投げている姿というのをみていることでしょう。


『節分の地域性』


節分と恵方巻きの関係性について考える時に最もPointになるのは「地域性」です。

どういうことかというと、節分の恵方巻きというのは、
企業が物を売るために考えたというのではなく、
季節性の行事として古くからおこなわれてきたものである
ということです。


スポンサードリンク

『地域との関係性』


恵方巻きを食べるという習慣は主に大阪の風習であり、
関西圏ではそれほど珍しいものではありませんでした。

これは豊作を祈ったり、商売繁盛を季節の変わり目に祈願するということで
節分に行われていたもので、その年の恵方の方角に向けて食べる
という習慣として関西地方ではこれまでも定着していました。

これを見るとなぜ恵方巻きというかはわかりますよね。

バレンタインデーのように本質と全く違った
イベント色の強い商業的なものというのではなく、
節分と恵方巻きにはきちんとした関係性がある
ということは理解できたかと思います。


『なぜ全国的に恵方巻きがひろまったのか』


これは大手コンビニチェーンが、
節分に恵方巻きを販売したことで、広まったと言われています。

これをなんとなく聞いた人はコンビニが勝手に作った風習
だというように勘違いしている場合もありますが、
そういうわけではないということは知っておきましょう。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

恵方巻きの方角には決め方があった!そのルールとは?

恵方巻きを食するというのは、基本的に節分であり、 1年に1回というイメージが強い …

恵方巻きは夏にも食べる?夏の恵方巻きについてまとめてみました!

恵方巻きというと、2月の節分に合わせて準備し、 その年の恵方の方角に向けて食べる …

恵方巻きはいつ食べるのか?今更聞けないタイミングとは?

知らない間に節分のイベントがふえてるなー。 恵方巻きって何だ?このように思ってい …

節分を保育園でやる場合の注意点と説明の仕方とは?

節分を自宅でやるという以外に、 日本では、神社や職場でやったり、 色々な場所で節 …

豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!

最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、炒った大豆以外の物を使って 豆ま …

節分を説明している英語の文章とは?

日本という国を外国人にわかってもらおう。 そして説明しようと考えた場合、 日本に …

恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?

恵方巻きと言えば、もうすでに 一般家庭にも浸透した風習と言えますよね? 昔ですと …

豆まきのやり方を間違えているかも?正しい豆まきのやり方とは

ここ10年で節分のやり方 というのが様変わりしてきました。 昔ですと節分であれば …

豆まきの由来とは?なぜ、節分に豆をまくのか?

今では毎年訪れる当たり前の行事。 これに『節分』があります。 日本にずっと住んで …

節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?

節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …