豆まきの豆の意味は意外だった!まめに秘められた謎とは?
2014/12/20
一年のうちに毎年春の訪れと
同時に行う行事に節分の豆まきがあります。
今を生きている世代の人ですと小さい頃から
この節分に慣れ親しんでいるため、
ほとんど何も考えずに
節分の豆まきを行っている人も多いです。
この節分の豆まきというのは歴史が古く、
日本で鬼退治の儀式を節分に行うようになったのは
平安時代とされていて、様々な逸話が残っています。
そういった中でおもしろいものとして、
豆まきの豆の意味は意外だった!豆の秘められた謎とは?
ということをご紹介させて頂きたいと思います。
スポンサードリンク
『豆まきの豆の謎』
ほとんどの方がなんの違和感もなく豆まきの時に
大豆を使って豆まきをしていますよね。
これをなぜ豆なんだろうと考えたことがある人もいるかもしれませんね。
この豆まきの豆というのはきちんとした意味があるそうですから、
これを知っておくと子供への説明というのもはかどると思います。
『豆という読みでの意味』
豆というのは「まめ」とよみますよね?
これには秘められた謎があるとされていて、
昔の人は豆→まめ→魔目とよみかえていたそうです。
これをもって、豆で鬼の目をつぶす、
という意味が、豆まきの豆にはあるということです。
なお、豆まきという習慣自体は平安の時代に山に鬼が出てきて荒らすので、
鬼の目を潰すことができる魔目を使って鬼を退治した
というお話しがはじまりとされています。
ただし、
節分の豆まきとしての形が今の形になったのは、室町時代からで、
それ以前には追儺という儀式が節分に行われており、
それ以前の由来ともなると、中国の大儺になり、
ここまでくると豆を使った邪気払いではなく、
動物を引き連れて鬼を退治するという儀式になります。
スポンサードリンク
『まとめ』
日本に残っている風習や儀式というものは中国由来のものが多いですが、
豆をまくという節分の儀式そのものは日本独自のものとなっていますから、
秘められた謎というと大げさですが、豆という言葉にかくされた
「魔目」ということぐらいは知っておくといいでしょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分に結婚する時の演出とは?
日本には、一年を通して様々な風習がある ということはみなさんご存知のことでしょう …
-
-
節分を保育園でやる場合の注意点と説明の仕方とは?
節分を自宅でやるという以外に、 日本では、神社や職場でやったり、 色々な場所で節 …
-
-
節分と厄払いの関係性とは?
節分というのは小さな子供が、 邪気を払うために 豆をまいて家や学校を浄化するイベ …
-
-
節分に厄年だった場合どうすればいいのか?
日本の代表的な風習。 これは縁起や魔除けといった意味合いが 強いものがたくさんあ …
-
-
節分と恵方巻きの関係性とは?
40代以上の方ですと、節分に恵方巻きを食べる という習慣にどうしても抵抗があると …
-
-
節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?
家族全員で行う、日本のイベント、 行事、儀式として現在一般家庭に 広く普及してい …
-
-
節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …
-
-
節分に関西で行われていた習慣とは?
節分というと子供が2月3日に 「鬼はそと~!福は~うち!」と掛け声をかけながら …
-
-
節分と厄除けの今更聞けない関係性とは?
節分は「子供のイベント」で子供が一年、 鬼(災厄)にみまわれないようにと邪気払い …
-
-
節分の豆の蒔き方と食べる量とは?
小さいころ学校や家で節分をやった という方は日本人であれば非常に多いでしょう。 …