「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

恵方巻きは夏にも食べる?夏の恵方巻きについてまとめてみました!

   

恵方巻きというと、2月の節分に合わせて準備し、
その年の恵方の方角に向けて食べる
というのが基本的なやり方として知られています。
 
大豆を用いた豆まきと併せて節分の定番として
今では全国的に知られるようになっていますよね?

しかし、

ここ数年は、「恵方巻き」ということに関して
ちょっと変化が出てきています。

それらのうちの一つ「夏の恵方巻き」これについてお話ししたいと思います。


スポンサードリンク

「夏の恵方巻き」


基本的に春の風物詩となりつつある恵方巻きが夏の恵方巻き?
と疑問に思うかもしれませんが、
元々大阪では季節の変わり目に恵方巻きを食べるという習慣があるそうです。

ですから立春だけではなく立夏、立秋、立冬も節分である
ということには違いないので、恵方巻きを食べてもなんらおかしくない
というのが、春以外に恵方巻きを売り出している小売業界の説明となっています。


「立夏の恵方巻きとの違い」


食べる恵方巻きというのは、春夏秋冬特に違いはありません。

ただし、恵方の方角というのは常に変化していますから、
今年の立春の恵方はこっちだったから、同じ方向というようにはならない
ということには注意が必要でしょう。


大手小売りが夏の節分の恵方巻きを売り出したのは
本当に最近であるため、これが全国に浸透するかどうかというのは
また違う問題ではあるでしょうが、一応、四季、春夏秋冬季節の変わり目に
恵方巻きを食べるという地域があるというのは事実のようです。


スポンサードリンク

「夏の恵方巻きについての批判」


ご存知の通り全国に恵方巻きが広まったのは
大手コンビニチェーンが1990年代に、全国で恵方巻きを販売し始めた
というのが一番の理由
であり、それまでは関西地方のほんの一部の習慣でした。

これについても商業的でバレンタインデーと変わらない
というような批判があったのですが、夏の恵方巻きを大々的に売り出した
小売りの某チェーンは、よくわからない習慣を
伝統的な風習として売り出すのはやめろといったような批判にさらされました。


「まとめ」


これから夏の恵方巻きがどうなるかというのは未知数ですが、
もしかしたら立春の恵方巻きと同じように
20年後は全国に広まっているかもしれませんね。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分のやり方を詳しく解説すると?

1年を通して日本では、古くから残る 伝統的な行事というのを行っています。 他の国 …

節分の豆の蒔き方と食べる量とは?

小さいころ学校や家で節分をやった という方は日本人であれば非常に多いでしょう。 …

節分に厄年だった場合どうすればいいのか?

日本の代表的な風習。 これは縁起や魔除けといった意味合いが 強いものがたくさんあ …

節分を保育園でやる場合の注意点と説明の仕方とは?

節分を自宅でやるという以外に、 日本では、神社や職場でやったり、 色々な場所で節 …

節分と厄除けの今更聞けない関係性とは?

節分は「子供のイベント」で子供が一年、 鬼(災厄)にみまわれないようにと邪気払い …

恵方巻きの起源とは?なぜ、恵方巻きが食べられるようになったのか?

恵方巻き。 この食べ物は比較的新しい時期に全国的に 食べられるようになったと言わ …

恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?

恵方巻きと言えば、もうすでに 一般家庭にも浸透した風習と言えますよね? 昔ですと …

節分に歌う有名な歌って何?どんな歌詞?

小さいころ節分の時に幼稚園や小学校で 何か歌を歌った気がするんだけど どうもしっ …

豆まきのやり方を間違えているかも?正しい豆まきのやり方とは

ここ10年で節分のやり方 というのが様変わりしてきました。 昔ですと節分であれば …

節分にそばを食べ始めたきっかけとは?

日本で節分というと、 魔除けのために火を加えた豆を投げ それを食べるという習慣。 …