「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分の歌に秘められた意味とは?

      2014/12/18

節分、
これは季節の変わり目の前日というのが
正式な意味合い
で、
豆まき等はそれに付随する風習として
日本の中で発展してきました。

毎年行う風習としては
お正月に匹敵するほど認知度が高いイベントですね。


「おにはーそと!ふくはーうち!」
この掛け声を知らないという人は日本人であればほぼいないでしょう。

今回はこの節分についての豆知識的なものを紹介しておきたいと思います。


スポンサードリンク

『節分の歌に秘められた意味とは?』


節分には、小学生や、幼稚園、そして保育園の児童は、
節分のたびに節分の歌を歌っていることでしょう。

この節分の歌には秘められた意味があると言われています。


『まめまき』


日本の代表的な節分の童謡ですね。

この歌の歌詞にも「鬼は外。福は内」というような歌詞が出てきます。

この歌は節分の豆まきということの意味を
わかりやすく説明している歌になります。


歌詞は

おにはそと ふくはうち
パラっ パラっ パラっ パラっ
パラっ パラっ パラっ パラっ
まめのおと おにはこっそりにげていく

おにはそと ふくはうち
パラっ パラっ パラっ パラっ
パラっ パラっ パラっ パラっ
まめのおと はやくおはいりふくのかみ


このような歌詞になっています。

節分の歌に秘められた意味というと非常に大げさではありますが、
この歌詞が、節分の豆まきの由来等もあらわしています。

豆の音に鬼が逃げていくという意味。


スポンサードリンク

『豆が表す意味』


これは豆は「魔目」とも言われているように
魔除けの効力があると信じられていて、
平安時代には、この豆で鬼の目をつぶして、
鬼門の節分で鬼を撃退した
と言われています。

最近は落花生等を使って節分の豆まきを行う家庭もあるようですが、
豆の音そのものを鬼は嫌がるということから、
より音の出やすい大豆を使うというのが節分の本来の姿だそうです。


そして福の神には「まめのおとはやくおはいりふくのかみ」
という歌詞がついていますが、こちらは、
もうわたしの内には鬼はおりませんから安心してうちに入ってきて、
今年一年をうちですごしてくださいね。

という意味合いがあるそうです。

「鬼は外、福は内」という言葉を見るとなんとなくわかると思いますが、
節分の歌にはこのような意味合いもあるということです。


スポンサードリンク

 - 節分

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  関連記事

節分が3月3日にも開催されていた理由とは?

最近は、節分に関する知識をきちんと 下の世代に伝えようという動きが活発化していま …

節分に行事を開催する地域や神社とその違いとは?

節分。このイベント(行事)は、 日本ではすでに1000年以上続いている行事であり …

恵方巻きは2015年にどの方角を向いて丸かじりすればいいのか?

節分が近づいてくると、どの家庭も、 そして学校でも節分行事の準備に入ります。 こ …

節分に落花生を撒くのはありか?なしか?

節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …

厄年の節分の行い方とは?普段の節分と何が違うのか?

日本では節分というと、 小さな子供が、鬼にふんした親や先生等に 豆を投げる光景と …

豆まきのやり方を間違えているかも?正しい豆まきのやり方とは

ここ10年で節分のやり方 というのが様変わりしてきました。 昔ですと節分であれば …

節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?

日本で毎年行われている年間行事として よく知られているものに『節分の豆まき』があ …

恵方巻きの由来と正しい食べ方を解説すると?

全国的な風習として、 昨今認知されることになった春の習慣に 『恵方巻き』というも …

節分に歌う有名な歌って何?どんな歌詞?

小さいころ節分の時に幼稚園や小学校で 何か歌を歌った気がするんだけど どうもしっ …

節分に結婚する時の演出とは?

日本には、一年を通して様々な風習がある ということはみなさんご存知のことでしょう …