恵方巻きの方角には決め方があった!そのルールとは?
恵方巻きを食するというのは、基本的に節分であり、
1年に1回というイメージが強いですよね。
最近は四季の移り変わりの時期、
つまり立春、立夏・・・というように
年に4回恵方巻きを食べようというような
キャンペーンがなされていますが、
一般の人ですと、やはり節分に食べる恵方巻きが
一番食べる時期になるでしょう。
ここ10年ほどで毎年恵方巻きを食べている
という家庭も増えているようですが、普通に食べているだけで、
本来の恵方巻きの食べ方というところまで考えていないという家庭が多いようですから、
「恵方巻きの方角には決め方があった!そのルールとは?」
どういったものなのかということをお知らせしておきましょう。
スポンサードリンク
『恵方巻きの方角には決め方があった』
まず、恵方巻きというのは、その名前からも予想することができるように
「恵方」という方角のことを意味しています。
しかし、普通の方ですと、方角というと東西南北、
そして、十二支、これが代表的ですよね。
恵方という方角を聞いたことがないという人もいるでしょう。
これは陰陽道でいう「歳徳神」というもので、
その日その日、福の神がいる方角が違っていて、
この福の神がいる方角を「恵方」というそうです。
ですから、節分の日に恵方巻きを食べるといった際には、
この恵方の方角を調べて食べる必要があるということになります。
なお、2015年の恵方の方角は西南西少し西の方角、
2016年の恵方の方角は南南東少し南となっています。
スポンサードリンク
「歳徳人のルール」
ルールというと少し大げさではありますが、十干で見ることができます。
甲乙丙丁・・・・というやつですね。
これを数字に置き換えることでその年の恵方を知ることができます。
計算式を書くと若干ややこしくはなるのですが、
歳徳人はきちんとそのルールを守って方角を移動している
ということはぜひ知っておきましょう。
「まとめ」
最近はニュース等で当日になると、
今年の恵方の方角というものが放送されていますから、
あらためて自分で計算するということは少ないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?
日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …
-
-
節分の意味・由来を1分で解説
節分。小さいころはなんとなく 毎年冬が終わることに来るイベント という漠然とした …
-
-
節分に大豆で豆まきをするようになったのは?
節分という風習は日本人の誰もが知っている そんな風習ですが、この節分という儀式に …
-
-
恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?
恵方巻きと言えば、もうすでに 一般家庭にも浸透した風習と言えますよね? 昔ですと …
-
-
節分の花と言えばどんな草花があるのか?
日本で、冠婚葬祭、 そして季節ものの儀式や風習を行うという場合、 その季節にあっ …
-
-
節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?
日本で毎年行われている年間行事として よく知られているものに『節分の豆まき』があ …
-
-
豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!
最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、 炒った大豆以外のものを使って …
-
-
節分でいわし(鰯)食べる理由は?どんないわし(鰯)料理がある?
節分というと、『豆まき』 そしてこの10年程度で、『恵方巻き』 といったものも全 …
-
-
節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …
-
-
節分と厄除けの今更聞けない関係性とは?
節分は「子供のイベント」で子供が一年、 鬼(災厄)にみまわれないようにと邪気払い …