節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
2014/12/18
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、
これが当たり前ですよね。
この節分という行事は
西暦900年代から行われている風習であり、
日本で行われている風習の中でも歴史のあるものになります。
こういった歴史がある風習というのは
『旧暦』というものが話の中に出てきて、
いつやるものなのかということが少しわかりにくくなっています。
そこで、節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
こういった声があることから、
旧暦と節分の関係についてお話ししておきたいと思います。
まず旧暦が何かということですね。
スポンサードリンク
「旧暦」
現在の暦とは違う一つ前の暦のことを旧暦と日本ではいいます。
日本では現在グレゴリオ暦が採用されており、旧暦と暦が異なっています。
日本の旧暦は「天保暦」であり、正式には「天保壬寅元暦」ですね。
いつから天保暦からグレゴリオ暦になったのかというと、
『明治6』年からであり、江戸時代までは天保暦が採用されていました。
「暦の違いによって何が起きるのか」
グレゴリオ暦と天保暦だと、小数点以下の小さい数字ではありますが
1年が太陽暦のほうが少し短いということがあります。
1年単位ですと違いは小さいですが、10年100年とみると
旧暦とグレゴリオ暦だと日にちのズレが生じるということですね。
『節分は旧暦だと何月何日になるのか』
まず、節分というのは、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことであり、
現在立春の節分の儀式が有名ですが、
春夏秋冬それぞれに節分があるということは知っておきましょう。
そして、
節分が旧暦とグレゴリオ暦で何月何日になるのか
というような話がありますが、基本的に、
これは天文学上のもので日にちが決定するので、
旧暦であれ、グレゴリオ暦であれ、その日付というのは変化します。
今の若い人ですと節分というと、2月3日という意識があるでしょうが、
1980年代以前を生きていたという方ですと2月の4日に
節分を経験したという人もいるでしょう。
そして、これから20年もすれば2月2日に節分が訪れるようになります。
『近々の節分の旧暦』
2015年の節分は「2014年12月15日」(友引)
2016年の節分は「2015年12月25日」(赤口)
このようになります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分の歌に秘められた意味とは?
節分、 これは季節の変わり目の前日というのが 正式な意味合いで、 豆まき等はそれ …
-
-
節分に落花生を撒くのはありか?なしか?
節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …
-
-
節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …
-
-
豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?
日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …
-
-
豆まきの歌の歌詞と起源について
豆まきというと、2月に 『鬼は~そと~。服は~うち。』 という掛け声のもと小さな …
-
-
恵方巻きの由来と正しい食べ方を解説すると?
全国的な風習として、 昨今認知されることになった春の習慣に 『恵方巻き』というも …
-
-
節分と言えば八坂神社!その人気の理由とは?
テレビで放映される節分の行事というと、 『八坂神社』の節分祭が有名です。 最近は …
-
-
節分に恵方巻きを食べる方角は?
ここ15年の間に、節分というと、 有名人のまめまき、そして日舞奉納、狂言奉納、神 …
-
-
節分に歌う有名な歌って何?どんな歌詞?
小さいころ節分の時に幼稚園や小学校で 何か歌を歌った気がするんだけど どうもしっ …
-
-
豆まきの豆の意味は意外だった!まめに秘められた謎とは?
一年のうちに毎年春の訪れと 同時に行う行事に節分の豆まきがあります。 今を生きて …
- PREV
- 節分の歌に秘められた意味とは?
- NEXT
- 豆まきのやり方を間違えているかも?正しい豆まきのやり方とは