「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分と神社やお寺の意外な関係性とは?

   

「節分」
これはなにも一般家庭や学校、職場での邪気を祓う
豆まきのことだけをさしているのではなく、
節分には神社やお寺といった場所でも
さまざまな儀式が行われています。

最近は日本の伝統的な行事の意図をきちんと把握して
下の世代に伝えて行こうという動きが
活発化していることもありますから、
節分と神社やお寺の意外な関係性とはどんなものなのか?
ということぐらいは把握しておきましょう。


スポンサードリンク

『節分と神社』


まず、神社での節分ですね。

これは『節分会』とよばれ、
毎年2月2日~2月3日にかけて全国の神社で行われます。

テレビ等でタレントの方や、相撲取り、そして舞妓さんが
豆まきをしている姿というのを見る機会がありますよね。


神社の境内で、年男や年女、厄年の人が豆をまくことで
1年の災厄を取り除くというのが神社での節分
であり、
意図は自宅で行う節分とほぼ同じですね。

昔ながらの方法で節分の豆まきが行われるということと
大々的に行われるということ。

そして、

奉納のための舞踊や歌、中国地方では神楽といったものが
同時に奉納される
ということぐらいでしょうか。


『節分とお寺』


節分というと神社でおこなわれるもののイメージが強いかと思いますが
「お寺」でも節分の行事というのが行われています。

お寺ですと節分会ではなく節分祭といいます。

お寺での節分で代表的なものというと、浅草寺の節分祭ですね。


このお寺はもともと鬼が入ることができない神社であるため、
鬼は外という掛け声をいわなのが特徴ですね。

それに加えて岩手県では、相撲とりが来て豆まきを行う
中尊寺での節分
の行事がよくしられています。


スポンサードリンク

『神社とお寺の節分の関係性』


神社での節分というと、奉納のための歌や舞踊があり
その後豆まきというように形を崩したものが少ないと言われていて、
お寺で行われる節分はバリエーションが多いといわれています。

5歳未満の男子が袴を着て豆まきを行うということを風習にしていたり、
鬼が寺の中で踊るという儀式をおこなっていたりと、バリエーションも様々です。


一つ注意が必要な点にお寺でのまめまきは鬼は外がなく
「福は内」だけだと勘違いしている人もいますが、
神社でも鬼は外がない神社というのはあります。

これはその神社仏閣が何を祀っているのか、
そして地域的に鬼が入れない地域なのかという違いで
鬼は外を言うか言わないかの違いがあるだけのようです。


※節分イベント


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分を説明する簡単な方法とは?

今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …

節分に鬼退治をするようになった理由

節分の定番というと、子供たちが 「鬼は~~~~外!。福は~~~~~内!」 という …

節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?

家族全員で行う、日本のイベント、 行事、儀式として現在一般家庭に 広く普及してい …

節分は方角が重要?毎年変わる恵方巻き方角とは?

近年、全国的なイベントとして 周知されるようになった習慣に 「節分の恵方巻き」が …

恵方巻きの方角には決め方があった!そのルールとは?

恵方巻きを食するというのは、基本的に節分であり、 1年に1回というイメージが強い …

節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?

家族全員で行う 日本のイベント、行事、儀式として 現在一般家庭に広く普及している …

恵方巻きの方角は一定ではない?その理由とは?

節分が近づいてくると、 大豆を豆まきように準備すると同時に、 恵方巻きの予約とい …

節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?

日本で毎年行われている年間行事として よく知られているものに『節分の豆まき』があ …

節分と言えば八坂神社!その人気の理由とは?

テレビで放映される節分の行事というと、 『八坂神社』の節分祭が有名です。 最近は …

節分の花と言えばどんな草花があるのか?

日本で、冠婚葬祭、 そして季節ものの儀式や風習を行うという場合、 その季節にあっ …