「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

葬式でお焼香のやり方とお焼香の順番は?

   

これから初めてのお葬式に出席する方、
以前出席したお葬式で失敗してしまったという方。

お葬式というと宗教は宗派によって儀式が様々あり
その都度対応していかなければいけないのですが、
参考として葬式でお焼香のやり方とお焼香の順番。

今回は、その疑問にお答えして、
この内容の詳細を掲載していきたいと思います。


スポンサードリンク

【お焼香のやり方】


・基本
まず、お焼香ですが、小さな壺に入っている粉のようなもの、
これがお焼香
になります。

香木を砕いたものです。


これを右手の「親指・人差し指・中指」でつまんで、
掌を上にして、額の位置まであげます。

この一連の動作を「押しいただく」といいます。

その後、もう一つの器のほうに、手を移動させ、
指をこすらせながら、落とします。

最後に一度合唱し、後退することで終わりです。


宗教出の違い


・日蓮宗
基本動作を1回or3回

・日蓮正宗
基本動作を3回

・浄土宗
基本動作を1回~3回

・浄土真宗
基本動作をせず、香木を別の器に移動させるだけです。

その回数は本願寺派が1回、大谷はが2回、高田派が3回となっています。

・曹洞宗
こちらは、つまんで額に掲げる動作(おしいただく)は
1回目のみで、2回目はそのままうつします。

・臨済宗
基本動作を1回


【神道系】


こちらに関しては根本的にお焼香というものはなく、
「たまぐしほうてん」というものを参列者は行うことになります。

榊の枝をささげる儀式、その後二拝ニ拍一拝を行います。

この拍は音をたてないということには注意です。


スポンサードリンク

【お焼香の順番】


お焼香の順番ですが、これは故人が
どういった続柄にあるのかということで順位がきまります。

基本的には法定血族から1親等・2親等・3親等というように
近しい人からお焼香をすることになります。


同順位の親等の場合には、年齢が上のものからになります。

兄弟等は同順位の親等ですから、
兄がお焼香をあげてから弟がお焼香をあげることになります。

その後参列者の席が前の人から順にお焼香をあげていきます。

この段階になると順番は関係ないでしょう。


「注意点」


親族間でのお焼香の順番については上述しましたが、
地域の風習として男性が先にお焼香を行うというところがあります。

そういった場所では同順位にある血族は男性が先にお焼香を行います。

長女・長男・次男・次女という順に子供がいるのであれば、
長男・次男・長女・次女というように
順番が入れ替わるということですね。


スポンサードリンク

 - 葬式

  関連記事

葬式後にお清め塩する必要はある?お清め塩の仕方とは?

葬式に関するマナーというものや、 色々なしきたりがあるんだなということは すでに …

葬式で写真を撮影する際のマナー

葬式に参列したことがあるという人ですと、 出棺の際に写真を撮っている風景を見たこ …

葬式で失礼のない髪型とは?知っておきたいマナー

冠婚葬祭。 これは生きていく中で最も礼儀やマナーに 厳しい場であるということはイ …

葬式を友引にしてはいけない理由とは?

親族や友人が亡くなった時。 お葬式というものが必ず といっていいほど開催されます …

葬式に妊婦は参列出席してはいけないのか?

お葬式というのはできれば、出席する機会がなければ ないにこしたことはありません。 …

葬式を欠席する際のマナー 正しい断り方とは

突然の訃報を受け、葬儀の日程を確認したら、 告別式がどうしても他の用事と重なって …

葬式で喪主の役割とは?喪主のするべきこと

一般参列者として葬式に参列するということは 社会人になると多くなってきます。 そ …

【葬式のマナー】親族として参列する際のポイント

親族として葬儀に参列するという機会は そうそうにありませんし、 あっても困ってし …

祖父 祖母の葬式は休みを取っても参列するのが常識?

親族が亡くなったという場合、 親族総出でお葬式を行うというのが普通です。 しかし …

葬式マナー 訃報メールの書き方

社会人になると、冠婚葬祭の場に出席する ということが非常に多くなってきます。 こ …