「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

葬式で言ってはいけない忌み言葉とは?

   

日常生活の中でも
「縁起が悪い言葉」として敬遠されている
そんな言葉がいくつかあります。

一般的にも「4」や「13」という言葉は
縁起が悪いため、マンション等の号室でも、
4号室が抜けていたり13号室が抜けたりしています。


こういった縁起ということについて
より気を付けなければいけない場に「葬式」があります。

葬式で言ってはいけない言葉。

それは「忌み言葉」になるのですが、
意外と皆さん知らないこと多いようですので、
この『忌み言葉』とはなんなのかということをいくつか掲載しておきましょう。


スポンサードリンク




忌み言葉(基本)


・死亡
これは、葬儀の席では絶対使いません。

『ご逝去』というように言い換えて使います。


・生存中
これは『ご生前』というように言い換えます。


この二つは一般常識としてご存知の方も多いでしょう。


忌み言葉(中級)


繰り返すことを意味する言葉
「いよいよ、再三、ますます、しばしば、続いて、追って、次々」
こういった繰り返しの言葉は葬儀の席では使わない
というのがマナーですから注意しましょう。

また、「追って連絡いたします」
こういった言葉は使いがちですから注意しましょう。


スポンサードリンク



忌み言葉(上級)


まず、忌み言葉というのは葬儀の席で使うのは縁起が悪い言葉
ということになるということはすでにご理解いただいたことでしょう。

ここで注意しなければいけない点に宗教上の違いというものがあります。


上記の基本、中級については仏教一般での忌み言葉であり、
逆にキリスト教や、イスラム教等の葬儀の席で、仏教用語を使うのは
マナー違反であり縁起が悪いといわれていますから注意しましょう。


「ご冥福をお祈り申し上げます」「成仏なさって」「ご霊前に」
こういった仏教式の葬儀でよく使う言葉も
仏教式以外の葬儀の席では忌み言葉になりますから注意しておきましょう。

キリスト教式にいうのであれば、ご冥福をお祈りしますは
「安らかな眠りをお祈りします」というように言い換えます。


葬儀の場で言ってはいけない忌み言葉「まとめ」


日常的に縁起が悪い言葉を使わないということはもちろん、
日常的に使う言葉を言い換える必要があるということ。

そして日本の仏教式の葬儀では普通のことも
キリスト教式の葬儀やイスラム教式の葬儀では不作法になる可能性がある
ということは知っておきましょう。


スポンサードリンク

 - 葬式 ,

  関連記事

葬式後にお清め塩する必要はある?お清め塩の仕方とは?

葬式に関するマナーというものや、 色々なしきたりがあるんだなということは すでに …

【葬式マナー】ご遺族への挨拶(お悔やみの言葉)

葬式にこれまで出席したことがないという方は 20代の方ですとかなり多いでしょう。 …

【葬式マナー】失礼のない喪服とは?

礼儀やマナーといったものが最も大事となる場面、 これが冠婚葬祭であるということは …

葬式で喪主の役割とは?喪主のするべきこと

一般参列者として葬式に参列するということは 社会人になると多くなってきます。 そ …

祖父 祖母の葬式は休みを取っても参列するのが常識?

親族が亡くなったという場合、 親族総出でお葬式を行うというのが普通です。 しかし …

葬式で休暇ってどれくらい取ればいいの?

同居の家族や親戚に急な不幸が訪れた時、 ショックの次に来るのは 会社への休暇申請 …

【葬式のマナー】服装は何を着ていったらいいの?失礼のない服装とは?

急に葬儀の出席予定ができてしまうと、 最初に考えるのは服装の疑問ではないでしょう …

【葬式のマナー】親族として参列する際のポイント

親族として葬儀に参列するという機会は そうそうにありませんし、 あっても困ってし …

葬式休みの取り方は?休む連絡を入れるべき?

急な訃報が届いて、私自身はどのような対応を とってよいのかわからないという方。 …

葬式の日取りで注意すべきこと

何も知識がないという状態でも、 お葬式というのは斎場の方が一から手順やマナー と …