「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

葬式で写真を撮影する際のマナー

   

葬式に参列したことがあるという人ですと、
出棺の際に写真を撮っている風景を見たことがあって
印象に残っているという人もいるでしょう。


普通に考えて、葬式という場で
写真撮影をするものなのか?

そして、何のために写真をとるのか
等々疑問点があることでしょう。

この葬式での写真ということについて、
葬式で写真を撮影する際のマナーを加えて
お話しをしておきましょう。


スポンサードリンク

【葬式で写真撮影する場合】


基本的に、斎場側で通常葬儀費用とは別に
オプションプランとして、最後の集合写真
という意味合いで用意されていることがあります。

これは別に斎場側にお願いしなければいけない
というものではなく、自分達で用意しても構いません。


【葬式の場において自分達で写真撮影をする場合の注意点とマナー】


まず、供え物や祭壇、供花については
写真を撮っておいてと遺族から頼まれることもあり、
こういった場合には、「故人の写真を撮るというのはNG」
ということを知っておきましょう。

記録として残すのだから故人も・・・
と考えるかもしれませんが、それはさすがにマナー違反です。


【参列している方の焼香の場面を写真におさめるのはいいのか?】


これについても、斎場の方にプランとしてお願いすると、
写真を撮っていますから、気にする必要はないでしょう。

ただし正面から祭壇に背を向けて撮影するのは
マナー違反
ですからやめましょう。


スポンサードリンク

【写真を撮る係になった場合に注意すること】


記録係等の腕章等が用意できるのであれば用意しましょう。

中には参列者の方が不審がるということも少なくありません。

きちんと頼まれて記録をとっているという体裁がとれるのであれば
マナー違反だとお叱りを受けることはないでしょう。


【写真係を知人に頼んだ場合のマナー】


後日きちんとお礼をお渡ししましょう。

お金をそのまま渡すというよりかは
品を渡すということのほうがマナーに沿っているでしょう。


【まとめ】


葬式で写真撮影をするということ自体は
今では普通のことになっていて気にする必要はないでしょう。

ただし、周りの方に記録をとっているということが
わかるようにしておくということもマナーであるかと思います。


スポンサードリンク

 - 葬式

  関連記事

葬式で失礼のない髪型とは?知っておきたいマナー

冠婚葬祭。 これは生きていく中で最も礼儀やマナーに 厳しい場であるということはイ …

【葬式マナー】ネクタイ選びのコツ

冠婚葬祭、これは人生の中でも マナーや礼儀といったものが かなり重要視されるシー …

葬式休みの取り方は?休む連絡を入れるべき?

急な訃報が届いて、私自身はどのような対応を とってよいのかわからないという方。 …

キリスト教の葬式って仏教とどう違うのか?

ご自身は無宗教や仏教信仰者であっても、 キリスト教の知人が亡くなったら葬儀の参列 …

葬式でお供え物は何を用意するべき?

お葬式というと、その地域の風習や、宗教等々、 事前にある程度知っておくべき情報 …

祖父 祖母の葬式は休みを取っても参列するのが常識?

親族が亡くなったという場合、 親族総出でお葬式を行うというのが普通です。 しかし …

【葬式マナー】ご遺族への挨拶(お悔やみの言葉)

葬式にこれまで出席したことがないという方は 20代の方ですとかなり多いでしょう。 …

葬式でお焼香のやり方とお焼香の順番は?

これから初めてのお葬式に出席する方、 以前出席したお葬式で失敗してしまったという …

葬式が夏にある場合の服装はどうする?半袖でも大丈夫?

お葬式は基本的に喪服であり、 黒い服装でないと失礼になる。 このような意識は殆ど …

葬式での御霊前マナー

葬儀にこれまで出席したことがなく、 急な訃報でいそいで葬儀に 参列する準備をしな …