葬式後にお清め塩する必要はある?お清め塩の仕方とは?
葬式に関するマナーというものや、
色々なしきたりがあるんだなということは
すでに理解している人も多いでしょう。
お葬式に関するマナーについて理解していても、
お葬式の日にやらなければいけない事というと
見逃しがちになっているようですから、
そのうちの一つである、「お清めの塩」
これについてお話ししましょう。
葬式後にお清め塩する必要はある?
お清め塩の仕方とは?
といったことですね。
スポンサードリンク
【お清めの塩の意味】
葬式の際にお清めの塩をもらうことがあるでしょう。
これは今ではあまり意識されていないことではありますが、
亡くなるということは穢れであり、
それを自宅に持ち込まないためにも体を清めないといけない。
こういった意図から、海水は身を清める効果があると
昔から活用されてきたこともあって、
自宅に入る前に自身にふりかけて身を清めるという
儀式が行われるようになりました。
元々は神道系の儀式になるのですが、
今では仏教系のお葬式でも清めの塩は配られることが多いです。
【お清めの塩の仕方】
基本的に家族がいるという場合には敷居をまたぐ前に
背中・足元・背中の三部位にふりかけてもらいます。
一人暮らしという場合には自分でやらなければいけませんが、
自分でやったからダメというわけではないそうで、
人にやってもらうのは慣習上そうなっているというだけのようです。
スポンサードリンク
【例外】
浄土真宗については、死について穢れという概念がないため、
お清めの塩を使う必要がないという立場にたっているため、
お清めの塩が配られないこともあります。
これについて自身の宗教と故人の宗教どちらを優先するか
という問題がありますが、それについては
自身の宗教を優先してよいということですから
浄土真宗ではないという場合には、自身で塩を用意して、
お清めの塩をしておくほうがよいということです。
【まとめ】
葬式後のお清めの塩は、死ということを穢れと認識しており、
それを自宅に持ち込むということは縁起が悪いため、
葬儀後自宅に帰るときには塩をふりかけて清めるということですね。
若い人ですと、もらった塩を何につかうのかわからず、
盛り塩と混同しがちですから注意するようにしてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【葬式マナー】ご遺族への挨拶(お悔やみの言葉)
葬式にこれまで出席したことがないという方は 20代の方ですとかなり多いでしょう。 …
-
-
葬式で遠方からの参列者へお返しは?交通費は出す?
人生の中で、突然訪れて、準備がばたばたになり 思うように進めることが難しいという …
-
-
葬式の相場費用はいくら?【最新データ版】
葬式というとかかる費用がピンキリで、 実際に明細を見ても何のお金かよくわからない …
-
-
葬式でお焼香のやり方とお焼香の順番は?
これから初めてのお葬式に出席する方、 以前出席したお葬式で失敗してしまったという …
-
-
葬式と法事の違いとは?
冠婚葬祭。 この中でも結婚式やお葬式といったものは 出席したことがないという方で …
-
-
葬式で嫁の役割は?失礼のない立ち振る舞い
お葬式に出席する場合、 いわゆる親兄弟孫といった人だけではなく、 「嫁」の役割と …
-
-
葬式で言ってはいけない忌み言葉とは?
日常生活の中でも 「縁起が悪い言葉」として敬遠されている そんな言葉がいくつかあ …
-
-
葬式でお供え物は何を用意するべき?
お葬式というと、その地域の風習や、宗教等々、 事前にある程度知っておくべき情報 …
-
-
【葬式のマナー】服装は何を着ていったらいいの?失礼のない服装とは?
急に葬儀の出席予定ができてしまうと、 最初に考えるのは服装の疑問ではないでしょう …
-
-
【葬式のマナー】親族として参列する際のポイント
親族として葬儀に参列するという機会は そうそうにありませんし、 あっても困ってし …
- PREV
- 薄毛には亜鉛成分が有効なのか調べてみた
- NEXT
- 葬式で写真を撮影する際のマナー