「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分の意味・由来を1分で解説

      2014/12/18

節分。小さいころはなんとなく
毎年冬が終わることに来るイベント
という漠然としたイメージを持っていただけ
という人も多いはずです。

しかし、

大人になって、自分の子供ができたりすると、
いろいろな日本の風習ということについて、
子供に話せないというのは少し情けないなとも思い、
一つ一つ日本の儀式や風習について
調べているという方も同時に多い
ことでしょう。

そこで、子供も参加する日本の風習として
『節分』これを取り上げてみたいと思います。

節分の意味・由来を1分で解説したいと思いますから参考にしてくて下さい。


スポンサードリンク

「節分の意味・由来」


まず、節分とはなんなのかというと、季節の変わり目の日の一つですね。

冬があけ、春が来るということを2月の3日に祝うという事になっています。

基本的に季節の変わり目ですから日にちは一定ではなく
2月の2日が節分の日になることもあります。


この季節の変わり目に豆まき等をする由来ですが、
いつからはじまったということは正確にはわかっていません。

一説では、10世紀ごろからはじまったと言われており、
この時期に豆を使って鬼の目を潰したことで、災厄から逃れることができた
ということで縁起物であり、病気にも強くなるということで、
子供の体を強くするということを目的で豆を使った魔除け
というようなものが現在まで続いているということです。


スポンサードリンク

『節分の由来として昨今浸透しはじめているもの』


10年前ですと、関西地方だけの風習であったのですが、
1990年代ごろから、関西地方と同じように、
巻物をその年の恵方に向かって食べるというものが広がっています。
 
今では、恵方巻きというのは全国的なイベントになっていますね。

この節分の恵方巻きの意味・由来としては、
はっきり言って定かではないといわれています。


江戸時代に商売繁盛のために厄除けのために大阪の商人がやりだした。

明治時代からいつのまにか広まった、
ほかにもいろいろな由来というものが語られているのですが、
どれも信憑性は高くないということです。

大阪発祥の風習で由来もはっきりしないというのは、
大阪っぽいといえば大阪っぽいとも言えますね。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分にそばを食べ始めたきっかけとは?

日本で節分というと、 魔除けのために火を加えた豆を投げ それを食べるという習慣。 …

節分でいわし(鰯)食べる理由は?どんないわし(鰯)料理がある?

節分というと、『豆まき』 そしてこの10年程度で、『恵方巻き』 といったものも全 …

節分に関西で行われていた習慣とは?

節分というと子供が2月3日に 「鬼はそと~!福は~うち!」と掛け声をかけながら …

豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!

最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、炒った大豆以外の物を使って 豆ま …

節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?

家族全員で行う 日本のイベント、行事、儀式として 現在一般家庭に広く普及している …

節分と立春の今さら聞けない意外な関係性とは?

1年の中で訪れる「節分」 これは『鬼は~外!。福は~内!』というように 声を出し …

節分に落花生を撒くのはありか?なしか?

節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …

豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?

誰でも、2月が近づいてくると 節分の季節だな、豆を準備しないと、 このように考え …

豆まきの豆の意味は意外だった!まめに秘められた謎とは?

一年のうちに毎年春の訪れと 同時に行う行事に節分の豆まきがあります。 今を生きて …

今年の節分の日にちはいつ?

節分というと子供がいれば、 豆まきの準備をし、大人の方でも最近は 恵方巻きの準備 …