節分でいわし(鰯)食べる理由は?どんないわし(鰯)料理がある?
2014/11/09
節分というと、『豆まき』
そしてこの10年程度で、『恵方巻き』
といったものも全国的にひろまってきました。
『豆まき』についていえば、全国的な節分の風習であり、
『恵方巻き』を今年の恵方の方向を見て食べるのは
関西地方、特に大阪の風習であったのですが、
コンビニチェーン店が1990年代の後半に
販促イベントとして導入したことで全国的にも普及しました。
今の若い人だと、節分といえば『豆まき』と『恵方巻き』
というものが定着していることでしょう。
しかし、
節分には上記2つ以外にも「鰯」(いわし)というのが
一つキーワードになっているようです。
一部地域では節分でいわし(鰯)を食べるのが風習となっています。
これについては「えっ?」と思って知らなかったという人もいるでしょう。
そこで、節分でいわし(鰯)を食べる理由は?
どんないわし(鰯)料理があるのかということをご説明しておきましょう。
スポンサードリンク
『節分にいわし(鰯)』
これは節分いわしともいわれていて、
中国からきたもので、鰯を柊の木に刺したものを
玄関に置いておくことで魔除けにするという習慣になります。
この節分いわしの由来については、
豆が魔除けになるというのとほぼ同じ意味合いです。
柊の歯が鬼の目をだめにするので家の敷居をまたぐことができないというもの。
そしていわし自体も魔除けだと思うかもしれませんが、
鰯自体は鬼をおびき寄せる餌です。
これに柊の枝があることで魔除けとしての役割を果たすので
それには注意が必要です。
なんとなくでも節分にいわし(鰯)を食べる理由はわかりましたか?
スポンサードリンク
『どんないわし(鰯)料理があるのか?』
これについては、基本的に鬼をおびき寄せる
という意図で使うのであれば「塩焼き」が基本になります。
最近はそういったこと自体にあまり重きを置かない
という家庭も多いようで、寒い時期ですから、
「鰯のつみれ汁」や、関西からきた恵方巻きという文化に合わせて、
巻物の中に鰯を入れるという家庭もあるようです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分を英語で分かりやすく説明すると?
日本に友人が遊びに来るという場合 できれば、日本独特の風習というものを 紹介して …
-
-
節分に厄年だった場合どうすればいいのか?
日本の代表的な風習。 これは縁起や魔除けといった意味合いが 強いものがたくさんあ …
-
-
節分が3月3日にも開催されていた理由とは?
最近は、節分に関する知識をきちんと 下の世代に伝えようという動きが活発化していま …
-
-
節分にそばを食べ始めたきっかけとは?
日本で節分というと、 魔除けのために火を加えた豆を投げ それを食べるという習慣。 …
-
-
節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?
家族全員で行う 日本のイベント、行事、儀式として 現在一般家庭に広く普及している …
-
-
節分に鬼退治をするようになった理由
節分の定番というと、子供たちが 「鬼は~~~~外!。福は~~~~~内!」 という …
-
-
節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …
-
-
豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?
日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …
-
-
恵方巻きの起源とは?なぜ、恵方巻きが食べられるようになったのか?
恵方巻き。 この食べ物は比較的新しい時期に全国的に 食べられるようになったと言わ …
-
-
節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?
日本で毎年行われている年間行事として よく知られているものに『節分の豆まき』があ …
- PREV
- 葬式に妊婦は参列出席してはいけないのか?
- NEXT
- 成人式を英語で説明してみよう!