葬式を身内だけでする場合の流れ、準備とは?
最近は、葬式を大きく行わず
小さく行う場合というのが増えているそうです。
葬儀、告別式を同時に行う葬式というスタイルが
定着したこともあって、親族のみでお別れをする場
というのが少なくなったということと、
これを別に行うと費用が高い
ということが主な要因のようです。
こういったこともあって、自身の葬儀は家族葬でやりたいと思っている方や、
できるだけ近しい者だけで葬儀を行いたいと思っている方向けに、
葬式を身内だけでする場合の流れ、準備とはどのようなものなのか?
ということをお話ししておきます。
スポンサードリンク
【家族葬って?】
家族葬とは、会社関係や友人ではなく知人という方の
慣習的な弔問をなくしたスタイルの葬儀のことを指し示します。
基本的に弔問に来る方が少ないだけで、
それ以外の部分は一般的な葬式とかわりません。
【葬式を身内だけでする場合の流れ、準備】
まず、親族がご逝去された場合に、訃報を届けることになります。
この訃報については、通常の葬式と同じように、
親族、友人、知人、地域コミュニティ、会社関係にお伝えすることになります。
この時に、通常ですと、葬式・通夜の日程を記載するのですが、
葬式の項目に【家族葬】で行う旨を記載します。
これを書いていないと、弔問に訪れる方が出てきます。
スポンサードリンク
【問題点】
・出席について
準備の段階ですぐに気が付くことなのですが、近しい友人等の方ですと、
葬式に出席できないことを悲しむ方もやはりいます。
そういった方へ後日、無事葬儀が終わった旨の連絡を
お手紙等でやっておくということは必要でしょう。
・香典について
家族葬で香典を辞退する旨を伝えている場合であっても、
やはり香典を通夜の席や郵送で送ってくる方がいます。
家族葬自体が近年普及しはじめているスタイルであるため、
これはかなりの確率であります。
ですから、家族葬であるという場合でも、
香典返しを当日返しするために準備しておくのか、
四十九日後に香典返しをするのかということは
親族でよく話し合っておく必要があるでしょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
葬式は大安とかぶらない日取りにするべき?
冠婚葬祭については、やっていい日取り、 またはできればやめたほうがいい日取りがあ …
-
-
【葬式のマナー】香典の正しい書き方と香典の相場
急な訃報が届くと故人への悲しみや思い出と共に 葬儀への準備で慌ててしまう事があり …
-
-
葬式でお供え物は何を用意するべき?
お葬式というと、その地域の風習や、宗教等々、 事前にある程度知っておくべき情報 …
-
-
葬式が夏にある場合の服装はどうする?半袖でも大丈夫?
お葬式は基本的に喪服であり、 黒い服装でないと失礼になる。 このような意識は殆ど …
-
-
葬式で嫁の役割は?失礼のない立ち振る舞い
お葬式に出席する場合、 いわゆる親兄弟孫といった人だけではなく、 「嫁」の役割と …
-
-
葬式での御霊前マナー
葬儀にこれまで出席したことがなく、 急な訃報でいそいで葬儀に 参列する準備をしな …
-
-
葬式の基本的な流れを知っておこう!
結婚式には結構な数出席したけれども、 葬式という場には縁があまりなく、就職して数 …
-
-
葬式後にお清め塩する必要はある?お清め塩の仕方とは?
葬式に関するマナーというものや、 色々なしきたりがあるんだなということは すでに …
-
-
葬式で写真を撮影する際のマナー
葬式に参列したことがあるという人ですと、 出棺の際に写真を撮っている風景を見たこ …
-
-
葬式を欠席する際のマナー 正しい断り方とは
突然の訃報を受け、葬儀の日程を確認したら、 告別式がどうしても他の用事と重なって …
- PREV
- 恵方巻きの方角は一定ではない?その理由とは?
- NEXT
- 節分に関西で行われていた習慣とは?