「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?

      2014/11/27

季節の変わり目の大きな行事

これには春の節分があります。

日本では、「おにはそと。ふくはうち。」
この掛け声のもと豆をまくという
風習があることはすでにご存知ですよね。


平安時代の追儺からはじまる日本の風習で、
悪い気(鬼)がでやすい春の節分に鬼退治(破魔)をする

ということが今日まで続いているということです。


さらに最近は地方の節分の風習というのも、全国に広まりつつあります。

邪気を祓うための「柊」や、1年の福を呼び込む「恵方巻き」
といったものが知られつつあります。

恵方巻きについて言えば、すでに全国区になっていますから、『柊』ですね。

節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?
これについて掲載しておきます。


スポンサードリンク

『節分と柊』


この柊を用いる節分は「柊鰯(ひいらぎいわし)」とも呼ばれていて、
現在では関東周辺の風習として残っています。

この柊を使う理由ですが、柊にも邪気を祓う効果があると言われていて、
豆と同じように鬼の目をつぶすことができるというのが大きな理由です。

しかし、

柊をおいておくだけでは鬼が自分から目をつぶしにくるわけはないですから、
鰯を餌に呼び寄せて柊で退治するというのが柊を使った節分のお祓いになります。


『節分の柊の使い方』


まず、柊を飾る場所ですが、これは玄関です。

玄関まで呼び寄せるのであって、
部屋の中まで呼び寄せてしまってはまったく意味がないです。

基本的には正月のしめ縄に鰯をさし、
それに柊の小枝を指したものを玄関に飾ります。

また、これを行う地域では節分には節分料理として
「鰯の料理」を用意するの風習のようです。


スポンサードリンク

『まとめ』


関東や関西の人ですと、結構な家庭が、この柊鰯を今でも行っています。

それ以外の地域から来た人ですとびっくりしてしまうでしょうが、
節分の柊にはこのような意味があるということはぜひ知っておきましょう。

ちなみに、柊や豆と同じように邪気を祓う効果があるものにニンニクがあり、
これらを節分の時期に節分料理として使うという地域もあるそうです。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分は何日に行うべきか?

節分。これを学校だけじゃなくて 自宅でもやりたい。 こう思った時に、まず、節分は …

恵方巻きの方角は一定ではない?その理由とは?

節分が近づいてくると、 大豆を豆まきように準備すると同時に、 恵方巻きの予約とい …

節分に落花生を撒くのはありか?なしか?

節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …

豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?

日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …

節分に神社で豆まきを始めた理由とは?

「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …

節分に大豆で豆まきをするようになったのは?

節分という風習は日本人の誰もが知っている そんな風習ですが、この節分という儀式に …

節分と言えば八坂神社!その人気の理由とは?

テレビで放映される節分の行事というと、 『八坂神社』の節分祭が有名です。 最近は …

節分の意味・由来を1分で解説

節分。小さいころはなんとなく 毎年冬が終わることに来るイベント という漠然とした …

恵方巻きはいつ食べるのか?今更聞けないタイミングとは?

知らない間に節分のイベントがふえてるなー。 恵方巻きって何だ?このように思ってい …

厄年の節分の行い方とは?普段の節分と何が違うのか?

日本では節分というと、 小さな子供が、鬼にふんした親や先生等に 豆を投げる光景と …