「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

葬式に妊婦は参列出席してはいけないのか?

   

お葬式というのはできれば、出席する機会がなければ
ないにこしたことはありません。

しかし、

そうはいっても大人でしたら、
年に何回かお葬式に出席する場というのがやはり出てきます。


そんな中、今妻が妊娠しているけど
連れて行っていいものかを悩んでいるという方や、
自身が妊娠中で葬式に出席していいものかどうか
悩んでいるという方がいるはずです。

そこで、

葬式に妊婦は参列出席してはいけないのか?出席してもいいのか?
これについて掲載させていただこうと思います。


スポンサードリンク

【葬式と妊婦】


まず、いつごろからかは定かではありませんが、
一説によると平安時代から妊婦の葬式への参加はあまりよくない
という考えが広まったといわれています。

鏡を持ち歩くことで葬儀への参列も可能になる
と言われてはいますが、もう一つのポイントとして、
妊婦や胎児の体調を崩させないために、出席がNGとなることもあるようです。


【妊婦と鏡】


昔は、赤ちゃんは悪霊にとりつかれやすいと考えられており、
葬式の場は穢れが集まる場であり、こういった場になんの準備もなく
妊婦が来るのは危ないから魔除けとして重宝されていた
「鏡」を懐に入れることで葬儀の場に顔を出したそうです。


スポンサードリンク

【実際の妊婦さんはどうしているか】


これは地域の慣習を優先するという選択をなさっている方が多いようです。

今でも、妊娠中の葬儀への参列というとかなり喪主含めて不安になるとのことですので、
親族の葬式というのでなければ、妊娠中であるということをお手紙に書き
香典だけ送るということがほとんどのようです。

また、

初孫になる子だから最後のお別れをさせてあげたいと考える人もいて、
実際に参列した方も多いようですが、
火葬場まではついていかなかったという方が多いようです。


【一部地域?全国?】


基本的に妊婦さんの葬式への参列については、
全国的にあまりよいイメージを持たれていない
ようです。

鏡をちゃんと持っているか等々を聞かれたという方も多いようです。

親族の葬儀であれば喪主に確認し、
親族ではないという場合には基本的にお手紙と香典の郵送。

どうしても出席したいという場合には
先方に確認をとるというのが大事でしょうね。


スポンサードリンク

 - 葬式

  関連記事

【葬式マナー】ネクタイ選びのコツ

冠婚葬祭、これは人生の中でも マナーや礼儀といったものが かなり重要視されるシー …

葬式での御霊前マナー

葬儀にこれまで出席したことがなく、 急な訃報でいそいで葬儀に 参列する準備をしな …

【葬式マナー】ご遺族への挨拶(お悔やみの言葉)

葬式にこれまで出席したことがないという方は 20代の方ですとかなり多いでしょう。 …

葬式でお供え物は何を用意するべき?

お葬式というと、その地域の風習や、宗教等々、 事前にある程度知っておくべき情報 …

葬式で嫁の役割は?失礼のない立ち振る舞い

お葬式に出席する場合、 いわゆる親兄弟孫といった人だけではなく、 「嫁」の役割と …

葬式休みの取り方は?休む連絡を入れるべき?

急な訃報が届いて、私自身はどのような対応を とってよいのかわからないという方。 …

葬式の香典返しは何を渡す?相場は?

親族が亡くなって、斎場の方とも急いで話を進めてしまい、 終わったらどんな手続きで …

葬式の相場費用はいくら?【最新データ版】

葬式というとかかる費用がピンキリで、 実際に明細を見ても何のお金かよくわからない …

祖父 祖母の葬式は休みを取っても参列するのが常識?

親族が亡くなったという場合、 親族総出でお葬式を行うというのが普通です。 しかし …

葬式費用はいくら掛かる?平均相場は?

同居の家族に不幸があると、 悲しむ間もなく葬儀の準備が始まります。 まだ亡くなっ …