「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

豆まきの由来とは?なぜ、節分に豆をまくのか?

      2014/12/16

今では毎年訪れる当たり前の行事。

これに『節分』があります。

日本にずっと住んでいるという方ですと、
職場で豆まきをしたり
自宅で豆まきをしたりと、
身近な日本に風習として馴染みがあることでしょう。


しかし、

最近は恵方巻きを節分に食べるという風習が広まりだしたこともあって、

・豆まきの由来とは?
・なぜ、節分に豆をまくのか?

といったことと節分の恵方巻きというのが
ごちゃまぜになっている人も多いようですから、
これについて少しお話しをしておきましょう。


スポンサードリンク

『豆まきの由来』


まず、恵方巻きと豆まきはわけて考える必要があります

恵方巻きというのは福を呼び込むという大阪の風習であり、
豆まきそのものから派生したというような風習ではないということです。


なぜ、節分に豆をまくのか?というと、邪気を祓うためです。

古くは鬼退治の道具として豆が使われており
鬼とは何も怪獣のような化け物だけをさしているわけではなく、
病気や事故といったものも昔は
「鬼」を原因としたものと把握されていました。

ですから、鬼が出やすい節分。
特に立春の前日の節分には鬼払いのための豆をまいて
邪気を祓うということが習慣的に行われてきたということです。


きちんとした豆まきの由来という意味では、
追儺という鬼払いの儀式が平安時代から宮中や神社で行われるようになり、
邪気を祓うための道具として豆が本格的に
一般家庭で使われるようになった
のは
室町時代から江戸時代にかけてだそうです。


スポンサードリンク

『まとめ』


なぜ節分に豆をまくのかということは、
鬼が出やすい時期に自宅をケガレから守り、福を呼び込むことで
この1年を安寧に過ごすためであり、
邪気を祓うのに豆(魔目)は効果的であるということ。

そして、

豆まきの由来は追儺から始まり今日まで続いているということですね。

追儺そのものの由来ということですと、
中国の大儺の儀式が日本に伝わることで追儺となったと言われています。

大儺の儀式ともなると今の節分の原型はありませんけどね。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分に神社で豆まきを始めた理由とは?

「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …

節分に大豆で豆まきをするようになったのは?

節分という風習は日本人の誰もが知っている そんな風習ですが、この節分という儀式に …

節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?

季節の変わり目の大きな行事。 これには春の節分があります。 日本では、「おにはそ …

節分は4日に開催されていた?なぜ、節分がズレるのか?

これからの季節、 節分の準備をはじめる家庭や学校 というのが増えてくるでしょう。 …

節分の時期や由来などをまとめてみました。

節分。毎年のように家庭で豆まきをしている というご家庭も多いでしょう。 しかし、 …

節分にそばを食べ始めたきっかけとは?

日本で節分というと、 魔除けのために火を加えた豆を投げ それを食べるという習慣。 …

節分に落花生を撒くのはありか?なしか?

節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …

節分と中国の意外な関係性とは?

日本で行われている風習や年中行事の中で歴史があり 日本独自のものとして紹介される …

豆まきのやり方を間違えているかも?正しい豆まきのやり方とは

ここ10年で節分のやり方 というのが様変わりしてきました。 昔ですと節分であれば …

今年の節分の日にちはいつ?

節分というと子供がいれば、 豆まきの準備をし、大人の方でも最近は 恵方巻きの準備 …