節分に落花生を撒くのはありか?なしか?
節分に豆まきをするという場合、
炒った豆(魔目)を使うというのが
古くからの習わしになります。
炒った豆で鬼の目をつぶすことで
邪気を払うというのが節分の豆まきですね。
しかし、
最近は、豆まきに。節分に落花生を使って蒔く
ということが行われている地域が増えています。
主に九州地方で多いようで、最近は本州や関東でも
豆まきに落花生を使うところが増えています。
これについて節分に落花生を撒くのはあり?なしか?
ということを考えている親御さんもいると思いますから、
節分に撒く豆ということについてお話ししておきましょう。
スポンサードリンク
『落花生を節分に』
落花生も豆であることは変わりありません。
しかし、邪気を払うための豆というと「大豆」であり、
現在節分に関する年中行事を行う寺社等では今でも大豆が使われています。
落花生がなぜ?と思うかもしれませんが、
これは意外と前から九州地方で行われていて、
豆をまくさいの合理性から広まって行ったと言われています。
大豆ですと、その後そのまま調理することになりますが、
落花生であれば汚れることもなく、拾いやすいというのが大きな理由です。
九州の百貨店やスーパーに行くと落花生が、
節分用の豆として今では売ってあります。
これがいいのか悪いのかということは、
そもそも落花生をそのまま投げると炒った豆ではないので
邪気を払うことができるのかという問題は確かにあります。
スポンサードリンク
『節分は大豆だけではない?』
昔から、節分用の豆というと大豆に限ったものではなく
炭や麦といったように地域性がある程度あるものでしたから、
落花生だから100%ないということはないでしょう。
さすがに神社の節分の儀式で落花生を使っていると、
この神社は何をやっているんだと、礼儀の問題もあるでしょうが、
一般家庭で節分をやるという場合には
あまり気にしなくてもいいとは思います。
九州出身の20代の人に話を聞くと、
節分用の豆は落花生という人も現実にいますから、
節分という習慣そのものについての知識は
子供にきちんと教えておく必要はあるかもしれませんね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …
-
-
恵方巻きは夏にも食べる?夏の恵方巻きについてまとめてみました!
恵方巻きというと、2月の節分に合わせて準備し、 その年の恵方の方角に向けて食べる …
-
-
節分に厄年だった場合どうすればいいのか?
日本の代表的な風習。 これは縁起や魔除けといった意味合いが 強いものがたくさんあ …
-
-
節分を説明する簡単な方法とは?
今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …
-
-
節分の豆の蒔き方と食べる量とは?
小さいころ学校や家で節分をやった という方は日本人であれば非常に多いでしょう。 …
-
-
豆まきのやり方を間違えているかも?正しい豆まきのやり方とは
ここ10年で節分のやり方 というのが様変わりしてきました。 昔ですと節分であれば …
-
-
節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?
節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …
-
-
豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?
誰でも、2月が近づいてくると 節分の季節だな、豆を準備しないと、 このように考え …
-
-
恵方巻きはいつ食べるのか?今更聞けないタイミングとは?
知らない間に節分のイベントがふえてるなー。 恵方巻きって何だ?このように思ってい …
-
-
節分の時期や由来などをまとめてみました。
節分。毎年のように家庭で豆まきをしている というご家庭も多いでしょう。 しかし、 …
- PREV
- 節分に厄年だった場合どうすればいいのか?
- NEXT
- 節分の意味・由来を1分で解説