豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!
2014/12/16
最近は、立春の節分に豆まきをする
という場合に、
炒った大豆以外のものを使って
豆まきをするという所が増えています。
特に『落花生』を大豆の代用品として使い
豆まきをするという地域や場所といったものが増えていますね。
中には、豆まきとしての本来の効果を発揮させるためには
大豆でなければならず、それ以外の豆を使ってしまっては意味がない
とおっしゃる人もいるようですから、豆まきに落花生をまくのは
ありか?なしか?という節分の疑問に回答!したいと思います。
スポンサードリンク
『節分に大豆を使う意味』
まず、なぜこれまで、節分に大豆が使われてきたのか。
これを考える必要があるでしょう。
時代は平安時代にまでさかのぼるのですが、
この節分の豆まきの儀式の原型は、『追儺』という儀式だそうです。
ここから、当時は魔目ともいわれていた
「豆」を使った邪気払いの儀式が広まって
現在まで節分に豆まきをするということが続いています。
『落花生をまくのはありか?なしか?という疑問』
まず、なぜ落花生が使われているのかということですが、
これは、利便性から使われているということが大きな理由でしょう。
・まいたあと回収しやすい。
・子供がいる場所での豆まきでも事故がおこりにくい。
これが考えられます。
学校等ですと、
子供が豆まきで目を怪我したともなると大問題になりますからね。
こういったリスクを回避するために落花生が使われているという事です。
あとは、まいたあとの豆は邪気を祓った豆であるため、
きちんと回収しなければいけないということもあって粒が小さい豆よりも
落花生のほうが回収忘れが少ないということが考えられます。
スポンサードリンク
『落花生がありか?なしか?ということへの回答』
まず、伝統的な行事を利便性で変更させてしまう
ということはいけないことだという議論はよくわかります。
しかし、
昔も、大豆だけではなく、穀物が多く収穫することができない
という時は同じ効果がある炭等が代用されてきました。
歴史の中で、こういった代用品というのはたくさん出てきていて、
榊鰯等も邪気を祓うために使われてきたという歴史があります。
その点、魔を祓うための豆というのは
「魔目」ということを意味しているため、
同じ豆である「落花生」というのは、それほど目くじらをたてて
批判するというものではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分は立夏も含まれる?立夏に行う事とは?
節分に関する勘違い。 これで最も多いのは「年に1回」、 2月に豆まきを行うイベン …
-
-
節分に関西で行われていた習慣とは?
節分というと子供が2月3日に 「鬼はそと~!福は~うち!」と掛け声をかけながら …
-
-
節分と神社やお寺の意外な関係性とは?
「節分」 これはなにも一般家庭や学校、職場での邪気を祓う 豆まきのことだけをさし …
-
-
節分に大豆で豆まきをするようになったのは?
節分という風習は日本人の誰もが知っている そんな風習ですが、この節分という儀式に …
-
-
節分のやり方を詳しく解説すると?
1年を通して日本では、古くから残る 伝統的な行事というのを行っています。 他の国 …
-
-
豆まきの由来とは?なぜ、節分に豆をまくのか?
今では毎年訪れる当たり前の行事。 これに『節分』があります。 日本にずっと住んで …
-
-
節分の文化の始まりと地方による違いとは?
転勤や引っ越しが多いという方ですと、 その土地その土地の風習で おもしろいものが …
-
-
節分と立春の今さら聞けない意外な関係性とは?
1年の中で訪れる「節分」 これは『鬼は~外!。福は~内!』というように 声を出し …
-
-
節分は何日に行うべきか?
節分。これを学校だけじゃなくて 自宅でもやりたい。 こう思った時に、まず、節分は …
-
-
節分を英語で分かりやすく説明すると?
日本に友人が遊びに来るという場合 できれば、日本独特の風習というものを 紹介して …