節分に結婚する時の演出とは?
2014/11/16
日本には、一年を通して様々な風習がある
ということはみなさんご存知のことでしょう。
結婚式等をやるとなると、
一年の風習にあった結婚式の演出を行う
ということがあります。
中には節分に生まれたという方ですと、
節分に結婚式をするという方もいるでしょう。
そうなってくると、節分にあった演出をと考えることでしょう。
この節分に結婚する時の演出とはどういったものがあるのか?
ということを書いておきたいと思います。
スポンサードリンク
『節分の演出(結婚式)』
・結婚式場での「豆まき」
これは代表的な節分の演出ですね。
庭園を持っている式場等ですと、見た目もいいですしお勧めです。
この場合新郎が福男で新婦が福女ですね。
・幸福豆
食事の中に幸福豆を一粒だけ入れており、
この豆が入っていた方にプレゼント。
・恵方巻き
関西地方に多い演出ですね。食事に一品恵方巻きを入れておくというもの。
・お色直しで節分
お色直し前に新郎が鬼になり、出席してもらう子供たちに豆をまいてもらい
その豆から逃げる形でお色直しに向かうというもの。
・お菓子で節分
引き出物に使うロールケーキを恵方巻き風のロールケーキにするというもの。
・鰯料理を加える
主に関東地方になりますが、料理に鰯を加えるというもの。
関東地方では扉に鰯を飾るという風習があるそうです。
これまで節分の結婚する時の演出としてこのようなものが行われているようです。
スポンサードリンク
【節分の結婚式をプランナーに依頼】
プランナーの人に節分にあった演出をというと、
無茶な要求じゃないかなと思う新郎新婦もいますが、
結構こういった日本の風習にあった演出というのは
プランナーの人も経験が豊富なようですから、
自分達にあった節分に結婚する時の演出というものを考えてみたはいかがでしょうか。
もっとも定番ではありますが、みなが礼服を着ている中でのまめまき
というのは結構壮観ですからおすすめだと思います。
日本人が参加するというのでしたら、
節分に結婚式があるというのであれば違和感なく入って行くことができる
というの演出で節分というのはメリットでしょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
恵方巻きの方角には決め方があった!そのルールとは?
恵方巻きを食するというのは、基本的に節分であり、 1年に1回というイメージが強い …
-
-
節分に関西で行われていた習慣とは?
節分というと子供が2月3日に 「鬼はそと~!福は~うち!」と掛け声をかけながら …
-
-
節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?
家族全員で行う、日本のイベント、 行事、儀式として現在一般家庭に 広く普及してい …
-
-
節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?
日本で毎年行われている年間行事として よく知られているものに『節分の豆まき』があ …
-
-
恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?
恵方巻きと言えば、もうすでに 一般家庭にも浸透した風習と言えますよね? 昔ですと …
-
-
恵方巻きは2015年にどの方角を向いて丸かじりすればいいのか?
節分が近づいてくると、どの家庭も、 そして学校でも節分行事の準備に入ります。 こ …
-
-
豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!
最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、 炒った大豆以外のものを使って …
-
-
節分は方角が重要?毎年変わる恵方巻き方角とは?
近年、全国的なイベントとして 周知されるようになった習慣に 「節分の恵方巻き」が …
-
-
節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …
-
-
節分に大豆で豆まきをするようになったのは?
節分という風習は日本人の誰もが知っている そんな風習ですが、この節分という儀式に …
- PREV
- 節分に恵方巻きを食べる由来とは?
- NEXT
- メニエール病の症状とは?