「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

豆まきの歌の歌詞と起源について

   

豆まきというと、2月に
『鬼は~そと~。服は~うち。』
という掛け声のもと小さな子供達が
豆をまいている姿というのが
すぐに思い浮かびますよね。


日本では、平安時代。

およそ900年ごろから節分の儀式というのははじまったと言われていて、
その元となった儀式は『追儺』とよばれ、
今でも神社等の節分会では、この追儺の儀式が行われています。

そういった中で、いつの頃からか、節分の歌というのも広まりました。

ほとんどの方が節分の歌というとパッと思い浮かぶことでしょう。

今回は、この豆まきの歌の歌詞と起源についておはなしをしておきましょう。


スポンサードリンク

『豆まきの歌の歌詞』


童謡としてほとんどの人が知っている豆まきの歌の歌詞は

鬼は外。福は内。
パラッ。パラッ。パラッ。パラッ。
パラッ。パラッ。パラッ。パラッ。
豆の音。鬼はこっそり逃げていく。

鬼は外。福は内。
パラッ。パラッ。パラッ。パラッ。
パラッ。パラッ。パラッ。パラッ。
豆の音。はやくお入り福の神。

これが豆まきの歌の歌詞になります。


『豆まきの歌の起源』


まず、上記に書いた豆まきの歌の歌詞ですがこれの起源は、
昭和の時代に童謡として発表された
もので、
豆まきそのものの歴史を考えると新しいものになります。

これが幼稚園や保育園で歌われたことで、
多くの人が豆まきの歌としてこの歌を知っているということですね。

ちなみに、鬼は外福は内。という文言の起源は、
1447年と言われていて室町時代に瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)が
記した書物には記載されているということです。


スポンサードリンク

『まとめ』


よく知られている節分の歌の歌詞と起源ということについては
昭和の時代ということですが、鬼は外。福は内という文言自体は、
900年から続く鬼払いの儀式の中で、およそ500年かけて登場した
ということですね。

これが日本全土に広まったという起源を考えるのでしたら
江戸時代のはじめには節分の豆まきという風習が広まっていた
と記されています。

参考になりましたでしょうか?今ではあたりまえの『鬼は外。福は内。』
という掛け声も始めの頃から言われていたというわけではないということですね。



動画再生時間:00:49
出展元:https://www.youtube.com/watch?v=tN3wkS4i6lM


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!

最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、 炒った大豆以外のものを使って …

節分の豆の蒔き方と食べる量とは?

小さいころ学校や家で節分をやった という方は日本人であれば非常に多いでしょう。 …

節分を保育園でやる場合の注意点と説明の仕方とは?

節分を自宅でやるという以外に、 日本では、神社や職場でやったり、 色々な場所で節 …

恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?

恵方巻きと言えば、もうすでに 一般家庭にも浸透した風習と言えますよね? 昔ですと …

節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?

家族全員で行う 日本のイベント、行事、儀式として 現在一般家庭に広く普及している …

豆まきの豆の意味は意外だった!まめに秘められた謎とは?

一年のうちに毎年春の訪れと 同時に行う行事に節分の豆まきがあります。 今を生きて …

豆まきの意味と目的とは?なぜ、豆を食べるのか?

誰でも、2月が近づいてくると 節分の季節だな、豆を準備しないと、 このように考え …

豆まきのやり方を間違えているかも?正しい豆まきのやり方とは

ここ10年で節分のやり方 というのが様変わりしてきました。 昔ですと節分であれば …

節分を英語で分かりやすく説明すると?

日本に友人が遊びに来るという場合 できれば、日本独特の風習というものを 紹介して …

恵方巻きはいつ食べるのか?今更聞けないタイミングとは?

知らない間に節分のイベントがふえてるなー。 恵方巻きって何だ?このように思ってい …