節分に関西で行われていた習慣とは?
2014/11/15
節分というと子供が2月3日に
「鬼はそと~!福は~うち!」と掛け声をかけながら
豆をまくという印象がすぐに湧くことでしょう。
この節分というのは季節の変わり目であり、
冬があけ春が訪れる時期に行われる風習なのですが、
節分そのものは10世紀ごろから行われており、
地域によって独特の風習があるという場合があります。
そこで、代表的な節分の地方風習として、
「節分に関西で行われていた風習とはどういったものなのか?」
ということをお知らせしたいと思います。
スポンサードリンク
『恵方巻き』
関西では昔から代表的な節分の風習として行われていてものではあるのですが、
1990年代後半ぐらいから、全国的に広まるようになりました。。
『恵方巻きの基本』
まず、恵方巻きとは何かというと、巻き寿司ですね。
少し大きめの巻きずしです、この恵方巻きの具というと
かんぴょう、キュウリ、シイタケ煮、
出し巻き玉子、ウナギ、桜でんぶ、にんじん
この7種が代表的です。
しかし、
具が決まっているというわけではないそうで、
最近は、色々な具が入った恵方巻きが販売されていますね。
『恵方巻きの食べ方』
恵方巻きはただ食べるというだけではなく、食べる方角というのがあります。
恵方の方角をむいて食べるというのですが、
方角ということを考える時十二支を用いたものであれば
ある程度理解できるでしょうが、恵方という方角に
なじみがないという人もいるでしょう。
スポンサードリンク
『恵方とは』
歳徳神がいる方向が恵方といわれ、毎年変わります。
これは陰陽道での運気を示す方位であり、2015年は西南西やや西、
2016年は南南東やや南2017年は北北西やや北というようになっています。
ちなみにお正月の初詣というと、
毎年決まった神社に行っているという人がほとんどだと思いますが、
関西地方では、自宅から見て恵方の方角にある神社での初詣をする
という風習もあるそうです。
『まとめ』
これまでなんとなく節分で恵方巻きを食べていたという人も多いでしょうが、
実は関西方面の習慣であったということはぜひマメ知識として知っておいてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?
日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …
-
-
節分に行事を開催する地域や神社とその違いとは?
節分。このイベント(行事)は、 日本ではすでに1000年以上続いている行事であり …
-
-
節分は何日に行うべきか?
節分。これを学校だけじゃなくて 自宅でもやりたい。 こう思った時に、まず、節分は …
-
-
恵方巻きは2015年にどの方角を向いて丸かじりすればいいのか?
節分が近づいてくると、どの家庭も、 そして学校でも節分行事の準備に入ります。 こ …
-
-
節分を説明している英語の文章とは?
日本という国を外国人にわかってもらおう。 そして説明しようと考えた場合、 日本に …
-
-
節分に落花生を撒くのはありか?なしか?
節分に豆まきをするという場合、 炒った豆(魔目)を使うというのが 古くからの習わ …
-
-
節分を幼稚園で説明するのはどう説明すればいいのか?
家族全員で行う、日本のイベント、 行事、儀式として現在一般家庭に 広く普及してい …
-
-
節分を説明する簡単な方法とは?
今ではなんの意識もせずに1月末になると、 節分の準備をしなきゃなと、 子供がいる …
-
-
恵方巻きの具材の種類と由来とは?何を入れれば縁起がいいのか?
恵方巻きと言えば、もうすでに 一般家庭にも浸透した風習と言えますよね? 昔ですと …
-
-
節分に結婚する時の演出とは?
日本には、一年を通して様々な風習がある ということはみなさんご存知のことでしょう …
- PREV
- 葬式を身内だけでする場合の流れ、準備とは?
- NEXT
- 節分に鬼退治をするようになった理由