「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

葬式の基本的な流れを知っておこう!

      2015/02/24

結婚式には結構な数出席したけれども、
葬式という場には縁があまりなく、就職して数年が経ったが
参列することなく過ごしてしまった。

こんな人もいることでしょう。


職場では部下も増え、一般常識として
葬式ぐらいの知識は入れておかなければと思っているな方も多いでしょうから、
一般常識として葬式の基本的な流れを紹介したいと思います。


スポンサードリンク



葬式の基本的流れを知ろう!「参列する側の流れ」


①衣装を揃える
まず、ブラックフォーマルの衣装を揃えます(ネクタイは白)

紳士服屋さんでブラックフォーマルコーナーに行けば
これらの一式を揃えることができるでしょう。


②熨斗を準備する
文房具屋さんで熨斗を購入します。

水引は基本白黒ですが、地域によっては黄白の熨斗を使うことがありますから、
地域の文房具屋さんで確認しましょう。

袱紗も文房具屋さんで一緒に購入しましょう。


③葬儀への参列
葬儀の席での流れは、開始時間の30分前には到着しておきましょう。

そこで受付をし、着席をしてその後、
葬儀開始の挨拶がなされ、読経が行われ、読経者による焼香がなされます。

その後、弔辞、弔電が読まれ、参列者による焼香がなされます。


この焼香については、宗教によって様式が異なるので、
親族の焼香をよく見て回数等をおさえましょう。


④お見送り
それが終わると葬式が終わり、火葬場へのお見送りになります。

全体の所要時間は1時間30分ほどですね。


スポンサードリンク



親族側の葬式の基本的な流れ


①喪主の選定
近しい立場の親族であるという場合には、喪主を誰にするか決めることになります。


②葬儀会社の決定
その後、葬儀をどこに行ってもらうか決めます。

これがきまると、訃報の連絡を関係者に送りますが、
どこまで送るかということも親族同士で相談する必要があるでしょう。


③神社への連絡
関係のある寺社があるという場合には連絡をし、葬儀の日程等を伝えましょう。


④役割分担
その後、通夜の席でだれがどの役割を行うか、
出棺時の役割ということを親族内で決めます。駐車場の係や受付等ですね。


⑤準備
その後 葬式の準備というようになります。

葬式の流れについては長くなるので割愛させていただきます。


葬儀の流れまとめ

参列する側、そして親族側の葬式の基本的な流れを
記載しましたので参考にしてみてください。

一つ一つの項目が結構大変な作業になりますから、
親族の方はできるだけ手伝える部分は手伝いましょう。


スポンサードリンク

 - 葬式 ,

  関連記事

葬式休みの取り方は?休む連絡を入れるべき?

急な訃報が届いて、私自身はどのような対応を とってよいのかわからないという方。 …

葬式で休暇ってどれくらい取ればいいの?

同居の家族や親戚に急な不幸が訪れた時、 ショックの次に来るのは 会社への休暇申請 …

葬式を友引にしてはいけない理由とは?

親族や友人が亡くなった時。 お葬式というものが必ず といっていいほど開催されます …

葬式での御霊前マナー

葬儀にこれまで出席したことがなく、 急な訃報でいそいで葬儀に 参列する準備をしな …

葬式で言ってはいけない忌み言葉とは?

日常生活の中でも 「縁起が悪い言葉」として敬遠されている そんな言葉がいくつかあ …

葬式を身内だけでする場合の流れ、準備とは?

最近は、葬式を大きく行わず 小さく行う場合というのが増えているそうです。 葬儀、 …

葬式と法事の違いとは?

冠婚葬祭。 この中でも結婚式やお葬式といったものは 出席したことがないという方で …

【葬式準備】連絡する順番は?どこまで連絡する?

親族が亡くなったという場合、 葬式準備をどのように行うのか? ということはかなり …

葬式で写真を撮影する際のマナー

葬式に参列したことがあるという人ですと、 出棺の際に写真を撮っている風景を見たこ …

葬式は大安とかぶらない日取りにするべき?

冠婚葬祭については、やっていい日取り、 またはできればやめたほうがいい日取りがあ …