ひな祭りの替え歌を集めてみました!
日本の文化、風習の中には、
元々のものから少し変化して
広まってしまっているものがあります。
特に、日本の年中行事に関する歌の替え歌
といったようなものは多く、
様々なものが広まっています。
日本は伝統的な歌にかかわらず、
替え歌の文化があるのですが、
今回は、ひな祭りの替え歌を集めてみました!
知っているものから知らないものまであるでしょうから、
参考程度に見てみてください。
スポンサードリンク
ひな祭りの替え歌
代表的なひな祭りの歌には「うれしいひなまつり」という歌がありますよね。
あかりをつけましょぼんぼりに~という歌ですね。
この「あかりをつけましょぼんぼりに~」という歌詞が、
「あかりをつけましょばくだんに~ドカンと一発ハゲ頭!」
という替え歌になっているもの。
こちらは小学生の間で流行ったひな祭りの替え歌ですね。
このひな祭りの替え歌の違うバージョンに
「明かりをつけましょばくだんにお花をあげましょ毒の花」
これも小さい子の間で流行った替え歌ですが、
上記のものも含めて縁起でもない歌詞のものが多いですね。
ちなみに、いい年の女性の前で歌ってしまうと
大変なことになってしまう可能性がある替え歌に
元歌
『お嫁にいらしたねえ様に、良く似た官女の白い顔』
この部分を変えて
替え歌
『お嫁にいけない姉さまに よく似た官女のヒドイ顔』
こういった歌ってしまうだけで
周りに空気を凍りつかせるような替え歌もあります。
スポンサードリンク
一部地域で流行した替え歌
代表的なひな祭りの替え歌を紹介してきましたが、
一部の地域で流行したひな祭りの替え歌も紹介しておきましょう。
元歌
『五人ばやしの笛太鼓 今日は楽しいひな祭り』
替え歌
『5人ばやしはヒトゴロシ 今日は悲しいお葬式』
一部の地域ではこういった替え歌も歌われているようです。
他にも突然時代感も全くない
ギャングが登場したりといった替え歌もあるようです。
簡単にひな祭りの替え歌を集めてみました。
替え歌というのはやはり元歌とは全く違った印象になるものが多く、
刺激的なものが多いですね。
動画再生時間:02:04
出展元:https://www.youtube.com/watch?v=6TuqIYuSZbg
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
桃の節句の由来とは?
一年間の中で、日本では伝統的な行事 というものが何回も訪れます。 そのうちの一つ …
-
-
雛人形を英語で言うと?
雛人形、これは平安時代から続く 日本の伝統的な人形になります。 ひなまつり(桃の …
-
-
桃の節句のお祝いにいくらの金額を包めばいいのか?
大人になると、色々な御祝い事に顔を出したり、 御祝いのお金を出さなければいけない …
-
-
桃の節句とはどのような行事なのか?
お正月が過ぎて少し経つと、 女の子の子供がいる家庭になると、 桃の節句の準備にお …
-
-
ひな祭りを英語で説明すると?
日本には、年中行事として、 他の国にはない行事 いうのがたくさんあります。 節分 …
-
-
ひな祭りの食べ物とは?その由来とは?
日本の年中行事の中で、 家庭で行うイベントとして大きなものに ひな祭りがあります …
-
-
雛人形の飾り方は京都と関東では全く違う?
子供の初節句のために「雛人形」や「ひな壇」の 購入を検討している方もいますよね? …
-
-
ひな祭りの料理は何を出すべき?その由来とは?
ひな祭りを自宅で行い親類縁者を招くという場合、 その宴席にあった伝統的な料理を …
-
-
雛人形を処分するにはどうしたらいいのか?
親戚一同、または友人も呼んで ひな祭り(桃の節句)を行いたいと 準備をし、無事に …
-
-
雛人形のお内裏様の位置はどこにすればいいのか?
桃の節句、ひな祭りが近づいてきて、 初節句を迎える子供がいるお母さんなんかは、 …
- PREV
- 桃の節句とはどんな行事なのか?
- NEXT
- 雛人形を処分するにはどうしたらいいのか?