ひな祭りの料理は何を出すべき?その由来とは?
ひな祭りを自宅で行い親類縁者を招くという場合、
その宴席にあった伝統的な料理を
一つでも多く出したい。
こんなふうにお母さん、
ママさんは思っていることでしょう。
このひな祭りの料理というのは
人生の中でそうそう経験するものではないですから、
ほとんどの人が直前になって準備をはじめていることでしょう。
そこで、ひな祭りの料理は何を出すべき?
その由来とはどういったところにあるのか?
これに注目して少しお話しをしてみましょう。
スポンサードリンク
ひな祭りの料理とその由来
まず、ひな祭りとは、厄を祓うための儀式になります。
災厄を子供にふりかからせないために、ひな飾りに厄をうつし、
1年安寧に過ごすことができるようにという意味合いがあります。
ですから、ひな祭りの料理というと縁起がよいもの。
これが伝統的に調理されています。
「ハマグリのお吸い物」
ひな祭りというと「ハマグリのお吸い物」これは定番ですね。
貝合わせというぴったり合う貝を見つけることは困難であるということから
ハマグリのお吸い物は縁起がよいため、
ひな祭りの料理に使われることが多いという由来があります。
スポンサードリンク
「3色餅」
これもひな祭りの料理としては定番ですね。
縁起物の餅というと紅白のものをイメージする人が多いかもしれませんが、
ひな祭りの餅はひし形の餅を三段、
そして三色で飾ったものがいいといわれています。
色は緑、白、桃という感じで、それぞれに意味があります。
緑は「健康」を意味し白は「清廉」、桃は「魔除け」をあらわしています。
この着色についても原料が決められており、
緑はよもぎ、白はひしの実、桃はクチナシで着色するのが縁起がいい
と言われています。
「ひなあられ」
最後に定番の「ひなあられ」ですね。
こちらは自宅でつくるというよりかは、
購入して並べるというのが現在では多いですよね。
最近は百貨店だけではなく、
スーパーやコンビニ等でも手軽に購入することができるようになっています。
このひなあられの由来は諸説あるのですが、
上記に記載した縁起物である菱餅を乾燥させ砕き
米菓として宮中に出されていたということが由来だと言われています。
ですから、上述の菱餅の記述のように、これらも縁起物ということですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ホワイトデーキッスとは?
ホワイトデーに関する情報を調べていると、 たまに「ホワイトデーキッス」 という言 …
-
-
桃の節句の意味とは?
桃の節句、すでに子供、孫の桃の節句を 何度も経験しているという方ですと、 桃の節 …
-
-
雛人形のお内裏様の位置はどこにすればいいのか?
桃の節句、ひな祭りが近づいてきて、 初節句を迎える子供がいるお母さんなんかは、 …
-
-
雛人形を英語で言うと?
雛人形、これは平安時代から続く 日本の伝統的な人形になります。 ひなまつり(桃の …
-
-
雛人形を処分するにはどうしたらいいのか?
親戚一同、または友人も呼んで ひな祭り(桃の節句)を行いたいと 準備をし、無事に …
-
-
ひな祭りとは一体どんな行事なのか?
これまで親族に女の子が少なく、 ひな祭りという行事にあまり縁が無かった という方 …
-
-
雛人形の収納飾りを選ぶポイントとは?
ひな祭りのお人形を選ぶという場合、 最近はマンション等の収納スペースに余裕がない …
-
-
ひな祭りの由来をまとめると?
親族に小さい女の子がいるという場合。 そして、自分の子供が女の子だった場合。 こ …
-
-
ひな祭りの替え歌を集めてみました!
日本の文化、風習の中には、 元々のものから少し変化して 広まってしまっているもの …
-
-
桃の節句のお祝いにいくらの金額を包めばいいのか?
大人になると、色々な御祝い事に顔を出したり、 御祝いのお金を出さなければいけない …
- PREV
- ひな祭りの歌の歌詞の秘密とは?
- NEXT
- 桃の節句とはどのような行事なのか?