「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

ひな祭りの食べ物とは?その由来とは?

   

日本の年中行事の中で、
家庭で行うイベントとして大きなものに
ひな祭りがありますよね。

おんなのこがいる家庭だと、
一月以上前から少しずつ
準備を始めているのではないでしょうか?


ひな飾り等ですと、すでに親戚の方が準備しているかもしれませんね。

今回は、ひな祭りの食べ物とその由来
これについてお話ししたいと思います。


これらは自分達で用意すべきものですから、
できればちゃんとしたものを準備してあげたいものです。


スポンサードリンク

ひなまつりに食べられる代表的な料理とその由来


・ちらし寿司
近年は華やかなちらし寿司の作り方
というのがインターネット上にもたくさん紹介されています。

このちらし寿司には「縁起物」とよばれる食材が
多数使われていることが特徴
であり、長寿を意味するエビや
健康を意味するマメ、こういったものをいれるといいといわれています。


・白酒
ひなまつりの歌等にも出てくるひなまつりの代表的な料理ですね。

今では白酒とよばれることが多いですが、
これには、桃の花びらをのせるのがもともとのもので、
桃の花には邪気を祓う効力があると昔から言われていたため、
子供の厄をひな祭りに祓うために白酒が使われているということですね。


・ひしもちとひなあられ
これらは今では自宅でつくるということはほぼなくなりました。

ひな祭りが近づいてくるとスーパーや百貨店等で
簡単に購入することができるようになっていますからね。


このひしもちとひなあられにも由来があり、
ほとんどのひしもちとひなあられはピンク、白、緑
というような色になっていますが、
こちらは、ピンクが邪気を祓うという意味。

白が清浄、緑が健康を意味すると言われています。

お気づきの方もいるかもしれませんが、
ひしもちとひなあられは同じ色をしており、元々の原料が同じですよね?

これはまず菱餅を準備し、そのひしもちを使って、
ひなあられを作っていたというのがその由来だそうです。


その他


ほかにもひな祭りの食べ物として縁起のよいものが選ばれることが多く、
鯛やはまぐりといった食材を使った料理というのが好まれているようですね。


スポンサードリンク

 - ひな祭り

  関連記事

雛人形の供養の仕方とは?

親戚の遺品を整理していたら「雛人形」が出てきた。 または、 自分が持っている雛人 …

桃の節句の由来とは?

一年間の中で、日本では伝統的な行事 というものが何回も訪れます。 そのうちの一つ …

ひな祭りとは一体どんな行事なのか?

これまで親族に女の子が少なく、 ひな祭りという行事にあまり縁が無かった という方 …

ひな祭りの歌の歌詞の秘密とは?

1年の中で女の子が主役になる年中行事 これに「ひな祭り」があります。 ひな祭りと …

雛人形を英語で言うと?

雛人形、これは平安時代から続く 日本の伝統的な人形になります。 ひなまつり(桃の …

雛人形の飾り方は京都と関東では全く違う?

子供の初節句のために「雛人形」や「ひな壇」の 購入を検討している方もいますよね? …

雛人形の久月の良いところ?悪いところ?

家族で行う行事の中で、準備の段階で結構なお金がかかる と言われている行事に「ひな …

雛人形のお内裏様の位置はどこにすればいいのか?

桃の節句、ひな祭りが近づいてきて、 初節句を迎える子供がいるお母さんなんかは、 …

桃の節句とはどんな行事なのか?

女の子が主役になる1年のうちの行事に ひな祭りがありますよね? このひな祭りは3 …

桃の節句の意味とは?

桃の節句、すでに子供、孫の桃の節句を 何度も経験しているという方ですと、 桃の節 …