「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

雛人形を処分するにはどうしたらいいのか?

   

親戚一同、または友人も呼んで
ひな祭り(桃の節句)を行いたいと
準備をし、無事に
ひな祭りを終了した家庭も多いですね。

記念の写真をいっぱいとったり、
親としてやることをやったという達成感でいっぱいでしょう。


しかし、ひな祭りというのは子供の厄を祓うための儀式であり、
このひな祭りが終わった段階で子供の厄を祓った雛人形を
どう処理すればいいのか?このような疑問点がでてきます。

これには諸説あるのですが、
雛人形を処分するにはどうしたらいいのか?
これについてお話ししておきましょう。


スポンサードリンク

雛人形の処分方法としての人形供養


これは経験した人にしかわからないことかと思うのですが、
雛人形は子供の厄を肩代わりしてもらった人形になるため、
神社等で供養してもらうことができるようになっています。


中には、親が使った雛人形や、姉妹の雛人形を使った
という人もいるようですが、こういった厄を祓った人形は
本人以外は基本使ってはいけない
とされています。


残しておくということ


嫁入り先に持っていった雛人形は基本的に自分の雛人形であり、
子供のための雛人形ではないということですね。


これは子供用にしてはいけないというだけで、
飾る分には問題ないとも同時にいわれています。

嫁に出て行った娘の雛人形を毎年3月3日に親が実家で飾る
という風習が残っている地域もまだまだあります。


スポンサードリンク

まとめ


雛人形は基本的に初節句を迎えてから毎年飾るというのが基本であり、
これができないという場合には人形供養という形で神社で供養してもらう
というのが一般的になります。

自分の雛人形を大事にしたい。

そう考えて結婚した先に嫁入り道具として持っていく方も多いですが、
この時に子供の雛人形にしようとするということだけは
縁起が悪いのでやめるということだけを気を付けたほうがよいでしょう。


供養するという場合も慣習としては
本人の死後に供養してもらうということが基本であり、
どうしても飾ることができないという場合に
神社にひな人形の供養(処分)をお願いするということですね。



動画再生時間:01:49
出展元:https://www.youtube.com/watch?v=GPmDSsuWRQs


スポンサードリンク

 - ひな祭り

  関連記事

桃の節句のお祝いにいくらの金額を包めばいいのか?

大人になると、色々な御祝い事に顔を出したり、 御祝いのお金を出さなければいけない …

ひな祭りの料理は何を出すべき?その由来とは?

ひな祭りを自宅で行い親類縁者を招くという場合、 その宴席にあった伝統的な料理を …

ひな人形を処分する方法とは?

家族、または親戚一同で行う 日本の年中行事として準備が大変なものに 「ひな祭り」 …

桃の節句の意味とは?

桃の節句、すでに子供、孫の桃の節句を 何度も経験しているという方ですと、 桃の節 …

桃の節句の由来とは?

一年間の中で、日本では伝統的な行事 というものが何回も訪れます。 そのうちの一つ …

雛人形の久月の良いところ?悪いところ?

家族で行う行事の中で、準備の段階で結構なお金がかかる と言われている行事に「ひな …

ひな祭りとは一体どんな行事なのか?

これまで親族に女の子が少なく、 ひな祭りという行事にあまり縁が無かった という方 …

ひな祭りの食べ物とは?その由来とは?

日本の年中行事の中で、 家庭で行うイベントとして大きなものに ひな祭りがあります …

ひな祭りの歌の歌詞の秘密とは?

1年の中で女の子が主役になる年中行事 これに「ひな祭り」があります。 ひな祭りと …

雛人形の飾り方は京都と関東では全く違う?

子供の初節句のために「雛人形」や「ひな壇」の 購入を検討している方もいますよね? …