桃の節句とはどんな行事なのか?
2015/01/12
女の子が主役になる1年のうちの行事に
ひな祭りがありますよね?
このひな祭りは3月3日である
ということは殆どの方が知っているでしょう。
しかし、
「桃の節句」という
同じ3月3日に開催される女の子の節句があり、
ひな祭りと桃の節句の違い、
そして桃の節句とはどんな行事なのか?
ということがよくわからないという人は意外に多いみたいです。
この『桃の節句』とはどんな行事なのか?
この点について書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
【桃の節句とは】
まず、まず、ひな祭りと桃の節句というのはほぼ同義
という理解でいいでしょう。
同じ日に行われる、邪気祓いの儀式ですね。
おんなのこの邪気祓いの儀式であり、
ひな壇を飾って、降りかかる災厄を肩代わりしてもらう
というようなことぐらいはほとんどの人が知っているでしょう。
現在では、ひな壇や雛あられ、菱餅等を用いて厄を祓う
というのが桃の節句の定番になっていますが、
ひな祭りではなく桃の節句と言われていた時代には、
ひな人形を川に流すことで災厄を免れようとしたといわれています。
このひな流しは平安時代に行われていた儀式であり、
今のひな祭りと目的は同じになります。
この厄の肩代わりというものを人形を流すのではなく、
飾ることで成すようになったのは江戸時代といわれています。
ひな飾りは嫁入り道具の一つにもなり、自分の家の力を誇示するために、
どんどん豪華なものになっていったそうです。
あまりに豪華になりすぎたために
江戸時代にはひな人形を豪華にすることが禁じられたほどだそうです。
スポンサードリンク
【現在の桃の節句】
現在は、3月3日が近付くとひな壇の飾りの準備を家庭で行い、
スーパーや百貨店で白酒、菱餅、ひなあられを購入し、
当日にちらしずしとハマグリのお吸い物を準備する
というのがポピュラーなひな祭りだそうです。
もちろん、現在でもひな流しという行事を
3月3日に行っている神社もありますから、そういったところで
伝統的なひな流しの行事に参加するというのも選択肢の一つでしょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
桃の節句の意味とは?
桃の節句、すでに子供、孫の桃の節句を 何度も経験しているという方ですと、 桃の節 …
-
-
桃の節句の料理は何を出せばいいのか?
桃の節句。 一般的には「ひな祭り」という名称のほうが すでに馴染みがあるでしょう …
-
-
桃の節句とはどのような行事なのか?
お正月が過ぎて少し経つと、 女の子の子供がいる家庭になると、 桃の節句の準備にお …
-
-
ひな祭りの歌の歌詞の秘密とは?
1年の中で女の子が主役になる年中行事 これに「ひな祭り」があります。 ひな祭りと …
-
-
ひな祭りの替え歌を集めてみました!
日本の文化、風習の中には、 元々のものから少し変化して 広まってしまっているもの …
-
-
ひな祭りの由来をまとめると?
親族に小さい女の子がいるという場合。 そして、自分の子供が女の子だった場合。 こ …
-
-
ひな祭りの料理は何を出すべき?その由来とは?
ひな祭りを自宅で行い親類縁者を招くという場合、 その宴席にあった伝統的な料理を …
-
-
ひな祭りの食べ物とは?その由来とは?
日本の年中行事の中で、 家庭で行うイベントとして大きなものに ひな祭りがあります …
-
-
雛人形のお内裏様の位置はどこにすればいいのか?
桃の節句、ひな祭りが近づいてきて、 初節句を迎える子供がいるお母さんなんかは、 …
-
-
雛人形の久月の良いところ?悪いところ?
家族で行う行事の中で、準備の段階で結構なお金がかかる と言われている行事に「ひな …
- PREV
- 桃の節句とはどのような行事なのか?
- NEXT
- ひな祭りの替え歌を集めてみました!