祖父 祖母の葬式は休みを取っても参列するのが常識?
2014/11/13
親族が亡くなったという場合、
親族総出でお葬式を行うというのが普通です。
しかし、
中には、葬式なんて親兄弟だけ出ていればいい
と思っている人がいるようです。
「祖父 祖母の葬式は休みを取っても参列するのが常識?」
このような質問があることからもわかるように、
意外と葬式に参加する人の範囲というものが
わかっていない人がいるようですから、
少し葬式への参加ということをご説明したいと思います。
スポンサードリンク
「葬式への参加の常識」
・親兄弟
参列するかどうかということについてですね。
まず、親兄弟のお葬式に出席しないというのは
マナー違反というよりか常識的に考えて考えられません。
会社に親兄弟の葬式で休みがとれないということはほぼないといっていいでしょう。
・祖父祖母
これも常識といっていいでしょう。
出席しない場合としては幼少からあったことがないという場合ですね。
この場合ですと、葬式にだけ出席すると言うこと自体が
マナー違反になってしまう可能性があります。
スポンサードリンク
「それ以外の親族」
基本的に、6親等以内の血族と3親等以内の姻族については、
つながりがある場合、葬式は会社の休みをとってでも参加する必要があります。
・6親等以内の親族って?
自分からみて「またいとこ」にあたる人まで基本的に親族になります。
「父・母」「祖父・祖母」「自分より上の世代6代」
「伯叔高祖父母」「伯叔曾祖父母」「伯叔従祖父母」
「伯叔父母」「いとこ」「またいとこ」「めい」
「めい孫」「従めい」「従めい孫」「曾めい孫」「玄めい孫」
・3親等以内の姻族
自分からみて「配偶者の父母」「配偶者の祖父母」
「配偶者の曾祖父母」「配偶者の伯叔父母」「配偶者の兄弟」「甥めい」
基本的にここまでの範囲は血族として法的にも扱われており、
付き合いが少しでもあるというのであれば、
葬式に出席する「義務」があると考えてよいでしょう。
出席しなければ、「あそこのだれだれはこなかった。」
こういったことを一生言われ続けることになると言われています。
【まとめ】
祖父・祖母の葬式というのは、基本的に自身が重篤な状態にある
というわけでなければ、休みを取ってでも参列するのが常識となっています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
葬式で遠方からの参列者へお返しは?交通費は出す?
人生の中で、突然訪れて、準備がばたばたになり 思うように進めることが難しいという …
-
-
葬式で失礼のない髪型とは?知っておきたいマナー
冠婚葬祭。 これは生きていく中で最も礼儀やマナーに 厳しい場であるということはイ …
-
-
葬式と法事の違いとは?
冠婚葬祭。 この中でも結婚式やお葬式といったものは 出席したことがないという方で …
-
-
葬式で喪主の役割とは?喪主のするべきこと
一般参列者として葬式に参列するということは 社会人になると多くなってきます。 そ …
-
-
葬式の日取りで注意すべきこと
何も知識がないという状態でも、 お葬式というのは斎場の方が一から手順やマナー と …
-
-
葬式の香典返しは何を渡す?相場は?
親族が亡くなって、斎場の方とも急いで話を進めてしまい、 終わったらどんな手続きで …
-
-
葬式で香典、参列のお返しは必要?何が喜ばれる?
自分の親族内で葬儀があった場合、頂いた香典に対しての お返しで悩まれる事もあるか …
-
-
葬式での御霊前マナー
葬儀にこれまで出席したことがなく、 急な訃報でいそいで葬儀に 参列する準備をしな …
-
-
葬式でお焼香のやり方とお焼香の順番は?
これから初めてのお葬式に出席する方、 以前出席したお葬式で失敗してしまったという …
-
-
【葬式のマナー】香典の正しい書き方と香典の相場
急な訃報が届くと故人への悲しみや思い出と共に 葬儀への準備で慌ててしまう事があり …