雛人形のお内裏様の位置はどこにすればいいのか?
桃の節句、ひな祭りが近づいてきて、
初節句を迎える子供がいるお母さんなんかは、
ひな祭りの料理の準備や、ひな壇の準備
といったものにてんやわんやになっていることでしょう。
最近はネット上で各種年中行事にふさわしい料理のレシピ等が
数多く掲載されており、そういったものの中から、
来る人の数、来る人の種類に併せてピックアップするだけで、
簡単に雛まつりの料理の準備ができるようになっています。
一方で、雛人形というと、自分ではじめて飾るという場合、
どうやって飾ればいいのかわからなくて準備に手間取る
ということが多々あります。
その中でも特に、雛人形のお内裏様の配置について、悩む人が多いようですから、
雛人形のお内裏様の位置はどこにすればいいのか?
この点について掲載してみようと思います。
スポンサードリンク
雛人形の飾り方として知っておくべきこと
まず、一番上段にはお内裏様とお雛様が並んでいるわけですが、
「関東」と「関西」でその並べ方に違いがあるということを知っておきましょう。
日本独特の風習として、上座、下座というものがあり、
これは目上の人や偉い人をどんな場所でも
上座に座らせるのがマナーとなっています。
そこでお殿様であるお内裏様は上座である左に並べる
というのが古来の雛人形の並べ方でした。
しかし、
西洋文化が入ってきた明治以降になると、
男女並ぶ場合、男性が右側というような文化が浸透したことで、
雛人形の並び方も変化したそうです。
ちなみに、関西地方では今でお男性が左に並ぶひな壇というのが残っています。
スポンサードリンク
雛人形のお内裏様の位置を実際に決める場合
全国一般にあわせるという意味では、右側にお内裏様を並べるのがよいでしょう。
ひな壇という文化は日本独特なものですが、
国際常識にあった並べ方ということで右側に並べている方が今では多いようです。
ちなみに、天皇家が行事等に出席する場合も、日本独特の並びではなく、
国際慣習にそった右に天皇が並ぶという並び方が多くなっているそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
雛人形の久月の良いところ?悪いところ?
家族で行う行事の中で、準備の段階で結構なお金がかかる と言われている行事に「ひな …
-
-
ひな祭りの料理は何を出すべき?その由来とは?
ひな祭りを自宅で行い親類縁者を招くという場合、 その宴席にあった伝統的な料理を …
-
-
ひな祭りの由来をまとめると?
親族に小さい女の子がいるという場合。 そして、自分の子供が女の子だった場合。 こ …
-
-
桃の節句の料理は何を出せばいいのか?
桃の節句。 一般的には「ひな祭り」という名称のほうが すでに馴染みがあるでしょう …
-
-
桃の節句とはどのような行事なのか?
お正月が過ぎて少し経つと、 女の子の子供がいる家庭になると、 桃の節句の準備にお …
-
-
ひな人形を処分する方法とは?
家族、または親戚一同で行う 日本の年中行事として準備が大変なものに 「ひな祭り」 …
-
-
ひな祭りを英語で説明すると?
日本には、年中行事として、 他の国にはない行事 いうのがたくさんあります。 節分 …
-
-
ひな祭りの替え歌を集めてみました!
日本の文化、風習の中には、 元々のものから少し変化して 広まってしまっているもの …
-
-
雛人形を英語で言うと?
雛人形、これは平安時代から続く 日本の伝統的な人形になります。 ひなまつり(桃の …
-
-
桃の節句のお祝いにいくらの金額を包めばいいのか?
大人になると、色々な御祝い事に顔を出したり、 御祝いのお金を出さなければいけない …
- PREV
- ひな人形を処分する方法とは?
- NEXT
- 雛人形の飾り方は京都と関東では全く違う?