「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

節分に神社で豆まきを始めた理由とは?

      2014/11/27

「豆まき」この言葉を見た時に、
農家の人でなければ節分の豆まきを
まず思い浮かべますよね?

でも、不思議に思いませんか?
なんで豆まきをするのか?

一般家庭で広まった風習等だというのであれば、
誰かが何の気なしにやってそれが広まったというのもわかりますが、
日本では節分に神社で豆まきの儀式が行われていますよね?


ということは、節分に神社で豆まきをするというのは
ある程度由来がはっきりしているということです。

本日は節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
どういったところにあるのかということをお話ししておきましょう。


スポンサードリンク

『節分で豆まきが行われる理由』


まず、一般家庭でも豆まきは行われますが、
元々神事として行われていたものが一般家庭にも広まった
という理解をするとその理由がわかりやすいかと思います。

節分に豆まきというのは、時代が平安時代までさかのぼり、
元々は宮中で行われていた追儺という鬼払いの儀式でした。


この鬼払いということについて豆は邪気を祓う力があるというのが
最も大きな理由
なのですが、日本の古いお話しの中にも、
都に鬼が増えた時期に邪気を祓うことができる豆(魔目)を使って
鬼の目をつぶして対処したというものがあります。

節分というのは、邪気が増えやすい時期だとも言われていて、
ケガレを持ち込むことが禁忌である神社では、
特に豆まきという邪気を祓う行為が大切だと言われていたわけです。


しかも、節分の時期は厄年の男女が厄払いの儀式を行いに来る時期である
というのも神社でのまめまきが広く現在でも普及している理由でしょう。


スポンサードリンク

『まとめ』


なんとなく節分に神社で豆まきをするという理由はわかりましたか?

家で節分の豆まきをやるというのもいいですが、
一度本格的な節分の豆まきというのを見てみてはいかがでしょうか?

神社で行われる節分の儀式というのは豆まきだけではなく
奉納のための舞踊や様々なものが行われています
から、
家族で行って楽しむということもできますよ。


スポンサードリンク

 - 節分

  関連記事

節分を説明している英語の文章とは?

日本という国を外国人にわかってもらおう。 そして説明しようと考えた場合、 日本に …

豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!

最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、 炒った大豆以外のものを使って …

節分の歌に秘められた意味とは?

節分、 これは季節の変わり目の前日というのが 正式な意味合いで、 豆まき等はそれ …

節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?

季節の変わり目の大きな行事。 これには春の節分があります。 日本では、「おにはそ …

恵方巻きはいつ食べるのか?今更聞けないタイミングとは?

知らない間に節分のイベントがふえてるなー。 恵方巻きって何だ?このように思ってい …

節分に行事を開催する地域や神社とその違いとは?

節分。このイベント(行事)は、 日本ではすでに1000年以上続いている行事であり …

豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?

日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …

節分に結婚する時の演出とは?

日本には、一年を通して様々な風習がある ということはみなさんご存知のことでしょう …

節分を保育園でやる場合の注意点と説明の仕方とは?

節分を自宅でやるという以外に、 日本では、神社や職場でやったり、 色々な場所で節 …

節分に京都で開催される有名なイベントは?

節分というと、小さな子供が、豆をまいて邪気を払う という風習だということは、小さ …