厄年の節分の行い方とは?普段の節分と何が違うのか?
2014/12/21
日本では節分というと、
小さな子供が、鬼にふんした親や先生等に
豆を投げる光景というのが
最もポピュラーな光景と言えるでしょう。
しかし、
日本の節分というのは、何もこれだけのものではなく、
様々な役割や意味合いというのがあります。
代表的なものに「厄年」の人の節分というのがあります。
そこで、厄年の節分の行い方とは?普段の節分と何が違うのか?
といったことをお話ししておきましょう。
スポンサードリンク
「厄年の節分:基本情報」
まず、厄年では、厄払いのお祓いをしますよね。
主に神社仏閣での祈祷というのが代表的です。
知ってはいると思いますが、男性であれば25歳、42歳、61歳が
厄年であり、女性であれば19歳、33歳、37歳が厄年になります。
こういった年は災厄(事故や病気)になりやすいと言われていて、
それを回避するための儀式をやるということですね。
スポンサードリンク
「厄年の節分:節分にて」
「鬼は外~福は内~」
この掛け声で子供が厄払いをする行事。
節分はこのように意識している人が多いでしょうが、節分の本来の意図は、
家庭の一番の年長者が豆をまいて穢れを浄化するというのが基本です。
それが、長い年月をかけて子供のイベントとして
日本では定着しているということですね。
一方で、
厄年の方の節分というのは、このイベントに加えて、
自身が豆をまくということが必要になります。
よくテレビで芸能人が節分に豆をまいている姿を見ると思うのですが、
これは厄年の人が自身の穢れを祓うために行っている姿が
放映されているということになります。
普段の節分と違う点は、この豆をまく人が、
一家長や、年長者、子供ではなく、まずは厄年である人から
豆をまくというのが厄年の節分の行い方になります。
節分は元々、厄をはらうのにいい時期であり、
日本全国の神社等で、この時期に厄払いの祈祷の祭が開催されています。
なかなか厄年の人がまだ家にいないという人ですと、
知らないことも多いですが、厄年の場合には
節分の時に厄をはらうんだということぐらいは知っておきましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分に結婚する時の演出とは?
日本には、一年を通して様々な風習がある ということはみなさんご存知のことでしょう …
-
-
節分の意味・由来を1分で解説
節分。小さいころはなんとなく 毎年冬が終わることに来るイベント という漠然とした …
-
-
豆まきの由来とは?なぜ、節分に豆をまくのか?
今では毎年訪れる当たり前の行事。 これに『節分』があります。 日本にずっと住んで …
-
-
豆まきに落花生をまくのはありか?なしか?という節分の疑問に回答!
最近は、立春の節分に豆まきをする という場合に、 炒った大豆以外のものを使って …
-
-
節分と中国の意外な関係性とは?
日本で行われている風習や年中行事の中で歴史があり 日本独自のものとして紹介される …
-
-
恵方巻きの方角には決め方があった!そのルールとは?
恵方巻きを食するというのは、基本的に節分であり、 1年に1回というイメージが強い …
-
-
節分でいわし(鰯)食べる理由は?どんないわし(鰯)料理がある?
節分というと、『豆まき』 そしてこの10年程度で、『恵方巻き』 といったものも全 …
-
-
節分に柊を使うようになった理由と使用方法とは?
季節の変わり目の大きな行事。 これには春の節分があります。 日本では、「おにはそ …
-
-
豆まきの豆の意味は意外だった!まめに秘められた謎とは?
一年のうちに毎年春の訪れと 同時に行う行事に節分の豆まきがあります。 今を生きて …
-
-
恵方巻きは2015年にどの方角を向いて丸かじりすればいいのか?
節分が近づいてくると、どの家庭も、 そして学校でも節分行事の準備に入ります。 こ …