節分は4日に開催されていた?なぜ、節分がズレるのか?
2014/12/14
これからの季節、
節分の準備をはじめる家庭や学校
というのが増えてくるでしょう。
節分というはすでに
一般家庭にも身近なイベントですからね。
しかし、
「節分」に関する知識について意外と
大人の方でも理解していないということがあります。
豆を使って、鬼を退治するということだけを節分の理解だけにしておくのは、
誰かに節分のことを聞かれたり説明したりという場面が来たときに大変ですから、
節分に関するちょっとした知識を紹介しておきましょう。
スポンサードリンク
『節分の日付』
今現在、節分には2月3日開催されるものと思っている人がほとんどであり、
実際に前10年を見ても、2月3日に節分が開催されています。
しかし、
古くから2月3日に節分が訪れていたわけではなく、
今後も2月3日に節分が固定されているわけではありません。
・節分の日付のシステム
まず、節分というのは、季節の変わり目を示す言葉であり、
日本だと春夏秋冬4つの節分があります。
一般的に豆まきをするといった節分になると
冬から春に移り変わる日の節分のことを指し示します。
これは天文学上のものであり、毎年少しずつずれています。
うるう年と同じシステムというとわかりやすいでしょうか。
1985年~2024年の間は2月3日に節分が訪れていますが、
それ以前の1952年~1987年までは2月3日に節分が訪れる場合と
2月4日に節分が訪れる場合がありました。
1900年初頭についていえば、
2月4日に節分が訪れることが多かったといわれています。
スポンサードリンク
『まとめ』
上記をみて節分は4日に開催されていたということと
節分がズレるということの意味はわかるかと思います。
ちなみに、天文学上の立春というのは太陽黄経が315度となる日であり
その直前が立春の節分ということになりますね。
この太陽黄経がズレていると2月の3日であっても
節分ではないというように考えるとわかりやすいかもしれません。
実は節分は年によって日付が違うということは覚えておきましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分に京都で開催される有名なイベントは?
節分というと、小さな子供が、豆をまいて邪気を払う という風習だということは、小さ …
-
-
節分の文化の始まりと地方による違いとは?
転勤や引っ越しが多いという方ですと、 その土地その土地の風習で おもしろいものが …
-
-
節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?
日本で毎年行われている年間行事として よく知られているものに『節分の豆まき』があ …
-
-
節分は旧暦だと何月何日にあたるのか?
節分は、現在2月3日に行うのが通常であり、 これが当たり前ですよね。 この節分と …
-
-
節分と立春の今さら聞けない意外な関係性とは?
1年の中で訪れる「節分」 これは『鬼は~外!。福は~内!』というように 声を出し …
-
-
節分に鬼退治をするようになった理由
節分の定番というと、子供たちが 「鬼は~~~~外!。福は~~~~~内!」 という …
-
-
節分の花と言えばどんな草花があるのか?
日本で、冠婚葬祭、 そして季節ものの儀式や風習を行うという場合、 その季節にあっ …
-
-
節分に善光寺でイベントが開催される理由とは?
節分という季節の変わり目の儀式、 これの中で春の訪れを告げる節分、 現在の暦では …
-
-
恵方巻きの方角には決め方があった!そのルールとは?
恵方巻きを食するというのは、基本的に節分であり、 1年に1回というイメージが強い …
-
-
節分にそばを食べ始めたきっかけとは?
日本で節分というと、 魔除けのために火を加えた豆を投げ それを食べるという習慣。 …
- PREV
- 節分は2月2日だった?なぜ、節分の日付が変わるのか?
- NEXT
- 節分は何日に行うべきか?