節分の時期や由来などをまとめてみました。
節分。毎年のように家庭で豆まきをしている
というご家庭も多いでしょう。
しかし、
この節分という行事は生活習慣の中に
入り込みすぎているということもあって、
その由来は意味といったものをきちんと把握していない家庭
というのが多くあります。
子供から節分って何?と聞かれた時に悪い鬼をやっつける行事よ!
というようによくわからない説明をしている人も多いでしょう。
こういったことは子供が成長する過程で、
質問に対する答えということに関する真摯度が変わると言われていますから、
日本の伝統行事ぐらいは質問にきちんと答えましょう。
そこで、節分の時期や由来などをまとめてみましたので、
子供への説明に役立ててください。
スポンサードリンク
『節分の時期』
これは現在ほぼ2月3日に統一されていますが、
これは暦で変化することであり、
ある時期を過ぎると2月2日に節分がきたり、2月4日に節分がきたりします。
今の子供が親世代になる頃には2月2日に節分が来る年も多くなってきます。
ですから節分というのは、天文学でいう季節の変わり目であり、
春夏秋冬年間4回の節分があり、豆まきをするのは春の節分である。
これぐらいは説明しましょう。
この時にうるう年がなぜ来るのかということを説明しておくと
子供への説明としては適格でしょう。
スポンサードリンク
『節分の由来』
節分(まめまき)がなぜ始まったのか、その由来ですね。
こちらは、節分(まめまき)ということに限って言えば、
平安時代からはじまったと言われています。
昔から、春の節分は、邪気(鬼)が多くなる時期で、
病気や事故にあいやすいということがいわれてきました。
その原因である邪気(鬼)を遠ざけるために、
邪気を祓う効果がある「豆」を投げて撃退しようというものが始まりですね。
豆は鬼の目をつぶすことができるので豆が使われているということです。
ですからこの時期の豆は「魔目」とも言います。
上記は鬼は外の部分ですね。福は内の部分については、
もう私のうちには鬼はいませんから安心してうちに来て
幸福をもたらしてくださいねという意味合いがあります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
節分のやり方を詳しく解説すると?
1年を通して日本では、古くから残る 伝統的な行事というのを行っています。 他の国 …
-
-
節分に神社で豆まきを始めた理由とは?
「豆まき」この言葉を見た時に、 農家の人でなければ節分の豆まきを まず思い浮かべ …
-
-
節分に京都で開催される有名なイベントは?
節分というと、小さな子供が、豆をまいて邪気を払う という風習だということは、小さ …
-
-
節分にそばを食べ始めたきっかけとは?
日本で節分というと、 魔除けのために火を加えた豆を投げ それを食べるという習慣。 …
-
-
恵方巻きの方角は一定ではない?その理由とは?
節分が近づいてくると、 大豆を豆まきように準備すると同時に、 恵方巻きの予約とい …
-
-
節分の歌に秘められた意味とは?
節分、 これは季節の変わり目の前日というのが 正式な意味合いで、 豆まき等はそれ …
-
-
豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?
日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …
-
-
豆まきで鬼を退治する理由と目的とは?
日本では、節分の日に豆まきで鬼を退治する という習慣がありますよね? ほとんどの …
-
-
節分と厄払いの関係性とは?
節分というのは小さな子供が、 邪気を払うために 豆をまいて家や学校を浄化するイベ …
-
-
節分と立春の今さら聞けない意外な関係性とは?
1年の中で訪れる「節分」 これは『鬼は~外!。福は~内!』というように 声を出し …