「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

桃の節句の由来とは?

   

一年間の中で、日本では伝統的な行事
というものが何回も訪れます。

そのうちの一つである「ひな祭り(桃の節句)」
その名前は知ってはいるものの、
どういう意味、そして由来があるのか
ということまではほとんどの人が理解していないそうです。

自分自身がお父さんお母さんになった時、
そして親戚に女の子が生まれたという場合にはある程度
桃の節句の基本的な知識というのはもっておいたほうがいいでしょうから、
桃の節句の由来とはどんな部分にあるのか?これを掲載しておきましょう。


スポンサードリンク

桃の節句とは


桃の節句とはみなさんがイメージしている通り「ひな祭り」のことですね。

ひな壇に赤い布を敷き、その上にひな人形を飾る、
こんなイメージを持っていますよね?

自分自身がひな祭り(桃の節句)を経験しているという方ですと、
これ以外に、菱餅や雛あられといったものが思い浮かぶでしょう。

1年に1回3月3日に訪れる年中行事がひな祭りですね。


桃の節句の由来とは?


桃の節句(ひな祭り)の由来は諸説あるものの、
その原型というものは平安時代にはあったと言われています。

平安時代には、
いかに穢れや邪気から子供を守るかというのが重要視されていて、
1年のうちに何度も厄払いの儀式というものを行っていました。

桃の節句もその一つですね。


平安時代の桃の節句では、今のひな壇を飾るタイプの儀式ではなく、
ひな人形を川に流すというものが主流な桃の節句として行われていました。

これは「ひな流し」とよばれ、現在も古い神社等ですと、
3月3日になると厄払いの儀式としてこの「ひな流し」を行っています。


由来として現在の桃の節句の形になったのは、江戸時代と言われています。

この頃になると現在と変わらないような豪華なひな壇
というものが多数つくられるようになり、その家の力を示す指標
としても扱われ、嫁入り道具の一つとしても扱われていました。


スポンサードリンク

桃の節句で厄払いとは


なぜ、川にひな人形を流したり、ひな人形を飾ることで
厄を祓うことができるのかというと、女の子の子供の代わりに、
ケガレや災厄を人形が受け取ってくれると考えられていたことから、
人形が使われるようになったということです。


スポンサードリンク

 - ひな祭り

  関連記事

桃の節句のお祝いにいくらの金額を包めばいいのか?

大人になると、色々な御祝い事に顔を出したり、 御祝いのお金を出さなければいけない …

ひな祭りの食べ物とは?その由来とは?

日本の年中行事の中で、 家庭で行うイベントとして大きなものに ひな祭りがあります …

桃の節句とはどのような行事なのか?

お正月が過ぎて少し経つと、 女の子の子供がいる家庭になると、 桃の節句の準備にお …

ホワイトデーキッスとは?

ホワイトデーに関する情報を調べていると、 たまに「ホワイトデーキッス」 という言 …

雛人形の久月の良いところ?悪いところ?

家族で行う行事の中で、準備の段階で結構なお金がかかる と言われている行事に「ひな …

ひな祭りの料理は何を出すべき?その由来とは?

ひな祭りを自宅で行い親類縁者を招くという場合、 その宴席にあった伝統的な料理を …

ひな祭りの由来をまとめると?

親族に小さい女の子がいるという場合。 そして、自分の子供が女の子だった場合。 こ …

雛人形の供養の仕方とは?

親戚の遺品を整理していたら「雛人形」が出てきた。 または、 自分が持っている雛人 …

雛人形を英語で言うと?

雛人形、これは平安時代から続く 日本の伝統的な人形になります。 ひなまつり(桃の …

桃の節句の料理は何を出せばいいのか?

桃の節句。 一般的には「ひな祭り」という名称のほうが すでに馴染みがあるでしょう …