【結婚式のマナー】水引って何?
2014/10/22
結婚式の準備をする上で、かなり注意を払って
準備する必要があるものに『祝儀袋』があります。
親戚等から「水引は上ね。」「蝶結びはダメよ。」
このように専門用語で指摘されて
チンプンカンプンだという方も多いでしょう。
実際問題、結婚式という場は日常の空間ではないため、
普通の生活をしていてはあまり見聞きしない言葉や習慣
というのがたくさんあります。
そこで、
これから結婚式に出席する予定がある、
または、一般常識として知っておきたい
という方向けに【結婚式のマナー】水引って何?
ということを解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
【水引の概要:袋の種類】
熨斗袋(祝儀袋)というのが結構色々な種類があって、
冠婚葬祭等々に用いられます。
このことからもわかるようにお葬式、
告別式要の熨斗というものがあります。
これを結婚式で使ってしまうと、親族等々から
かなりのお叱りを受けることになるので注意してください。
この水引とは祝儀袋のまわりについている紐のことですね。
色としては黄色白黒金銀というものを
2色組み合わせることで使われています。
【水引の概要:紐の種類】
この紐の本数というのも2種類あって、
通常のお祝い事等ですと5本ですが、
結婚式ですと10本1束がマナーとなっています。
結び方の違いについては後述。
スポンサードリンク
【結婚式での水引】
結婚式の水引は「金銀結び切り」と
文房具屋で伝えればコーナーを教えてもらえるはずです。
もう少し詳しく言うと、水引(紐)の色は金と銀の2色、
そして結び方は端が上を向いているもの、
これが「金銀結び切り」になります。
他にも蝶結びの水引というものがあるのですが、
こちらは繰り返し起こってよい祝い事の時に使われるもので、
結婚式は基本的に何度も行うものではありませんから
結び切りという結び方が使われています。
【まとめ】
そこまで受付や新郎新婦は気にしているのかよ
と思うかもしれませんが、これはビジネスマナー違反と
比べることもできないほど間違えると無礼であり、
親族によっては、参加を断られるということもあります。
常識がないというレベルの話ではなく、
事前にきちんと調べて準備して当たり前のこととして
世間一般には理解されていることですから、
水引がなんなのかぐらいは知っておきましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
披露宴の祝辞スピーチ特集
友人の結婚式に招待されて、 スピーチをお願いされてしまったけど、 初めてのことで …
-
-
結婚式にふさわしい爪(ネイル)のデザインは?
結婚式を迎えるために行う 新婦側の準備というと新郎に比べて 非常にたくさんのもの …
-
-
二次会の挨拶スピーチ文例特集
結納の口上や結婚式のスピーチ等は準備万端だけど、 二次会の挨拶スピーチというと、 …
-
-
結婚式の余興で盛り上がるダンスを紹介します【男性版】
結婚式で余興を頼まれたけど、 普通に歌うのだけではものたりない。 どうせなら場の …
-
-
結婚式の定番ソングを年代別に発表!
結婚式で歌われる曲というと、年代を問わず選ばれる曲と、 その世代で思い入れがある …
-
-
結婚式で抑えておきたい5つのルール
結婚式という場は、普通の生活と隔離された場所だ というような表現がよくされます。 …
-
-
結婚式の余興で盛り上がる歌シリーズ【男性版】
結婚式を大成功のうちに終わらせる。 これは何も新郎新婦の準備だけが重要なわけでは …
-
-
披露宴のマナーを完全網羅!
これから結婚式をやるという新郎新婦、 そしてゲストとして披露宴に出席する人の中に …
-
-
披露宴に着物で列席する際のマナーとは
結婚式に招待された際に若い女性であれば ドレスを着て出席することが多いでしょうが …
-
-
結婚式の余興で盛り上がる歌シリーズ【女性版】
女性がやる結婚式の余興というと、 「歌」と「動画作成」これが二本柱となっています …