「なぜ」が「なるほど」に変わる情報図書館

日々生まれる小さな疑問から大きな疑問までを「なるほど」と解決します

【結婚式のマナー】列席と参列の使い分け方

   

結婚式だけではなく、人が集まる場所であれば、
聞いたことがあるであろう言葉に
「列席」と「参列」があります。


結婚式の司会を頼まれるような人であれば、
この列席と参列という言葉をうまく
使い分けることができるのでしょうが、
普通の人であれば、どう区別していいのか
漠然としかわからないというのが普通だと思います。


結婚式のマナーを考えるという意味で、
予備知識として【結婚式のマナー】列席と参列の
使い分け方
を掲載させていただこうかと思います。


スポンサードリンク

【列席?参列?】


まず考え方として、列席は新郎新婦側から見た言い方。

参列はゲスト側から見た言い方。

このような区別があると言われおり、
恐らくこれが本来の意味だと考えられます。


しかし、普通の人ですと、
「参列」というとお葬式のイメージが強いこともあって、
結婚式という場のマナーとしては「列席」
という言葉を使うのが望ましいとされています。


マナー講師の方等の話を聞いていても、
結婚式の場合は主体で言葉を判断せず、
列席という言葉を使うほうが良いという指摘がなされています。

 


【原因はテレビの影響?】


これはテレビ等の影響が強いのでしょうが、
「〇〇さんの告別式に誰々が参列しました。」

告別式に参加した有名人のインタビューでは、
「〇〇さんの告別式に参列させていただき・・・・」
こういった伝え方をするお昼の番組が多い
ということが一つの要因でしょう。


スポンサードリンク

【語源の意識より気持ちで決める】


元々の語源ということを意識するよりも、
参加するゲスト、新郎新婦、親族が
気持ちよく式を進めることができる言葉として
「列席」が選ばれているということです。


本来の意図は主催者側か参加する側か
という主体によって「列席」と「参列」が
区別されているが、結婚式に限っては
列席が好ましい
ということですね。


【まとめ】

このように、結婚式では、日常生活では直面しない、
マナーやルールというものがたくさんあります。

服装等の基本的なことから、中袋の書き方の詳細まで
全部あげたらきりがないのですが、
結婚式に参加するという以上は、
最低限のマナーは習得しておくように
しましょう。


スポンサードリンク

 - 結婚:結婚式

  関連記事

披露宴の祝辞スピーチ特集

友人の結婚式に招待されて、 スピーチをお願いされてしまったけど、 初めてのことで …

結婚式に必要なものリスト【保存版】

20代になると、高校時代の友達や中学時代の友達。 こういった方々とは違う世界に進 …

結婚式の席順に決まりはあるの?
会社上司や親族の席は?

結婚式が終わった後にモメる原因になるものの一つに 「結婚式の席順」があります。 …

結婚式に元彼を呼ぶのはあり?なし?

これから新しい人生の門出を迎える「結婚式」 という場にどんな人を呼ぶのかというの …

披露宴の受付で気をつけるべき5つのポイント

結婚式の招待状が届き、おめでたい! と出席するよう予定を組んでいたら、 【受付】 …

【結婚式のマナー】中袋の書き方とは?

結婚式に出席するのが初めてだという方。 若い年代、特に10代や20代といった若者 …

結婚式までに痩せる方法を紹介します

女性であれば一度はダイエットに チャレンジしたことがあるという人がほとんどでしょ …

結婚式にふさわしい爪(ネイル)のデザインは?

結婚式を迎えるために行う 新婦側の準備というと新郎に比べて 非常にたくさんのもの …

披露宴のマナーを完全網羅!

これから結婚式をやるという新郎新婦、 そしてゲストとして披露宴に出席する人の中に …

結婚式を大安にする理由とは?その他はNGなのか?

若い年代、特に10代、20代で 結婚を考える方になると「六曜」 といったものにな …